「KOOZA」 シルク・ドュ・ソレイユ!!
- 2011.07.05
- BLOG
こんばんは!!雑賀です。
本当に毎日暑いですね・・・しかし、豪雨になっている地域もあったりで、
なんだか不思議な梅雨です。
先週末は、「エンターテイメントで、刺激を受けよう!!」ということで
代々木公園の横の特設会場で開催されている
「KOOZA」 CIRQUE DU SOLEIL
に行ってきました。自宅から徒歩10分程度で行けるということもあり、
以前から行こうとは思っていたのですが、気付いたらもう上演期間も残りわずか・・・
焦ってチケットを予約しようとしたら、ほとんど土日は満席状態![]()
なんとかギリギリで、席を確保できました。よかったよかった!!
当然、会場は満員御礼状態でしたね!!
昨年は「コルテオ」も観に行きましたが、雰囲気も演出も技も違って見ごたえ
がありました!!
「コルテオ」はどちらかと言うと、静の世界という印象でしたが、
「クーザ」は、動の世界という印象ですね。
もちろん、あのシルクドュソレイユですから、各演目の技の数々は本当に”超越技”
そのレベルの超越技を当たり前のように涼しい顔で淡々とこなしていく姿は
本当にプロフェッショナルを感じます。
観客と出演者が創り上げる空間には、ものすごい緊張感が充満し、
そして、演目の見せ場のあとにはに感動と拍手が沸き起こります。
映像でもなく、CGでもなく、本当にリアルな人間の作りだす奇跡を目の当たりにできる
のが、シルクドュソレイユの最大の魅力であり、商業的に言えば、それが最大の
成功要因なのだと思います。だってあんなこと、人間にできるなんて・・・
ということが、2時間ライブで見れるんですから!!
そして、2時間ずっと緊張しているのは少々疲れるという配慮からなのか、
ところどころには、笑いの要素もとり込まれています。
その際には、観客をステージ上にのせて、参加型パフォーマンスも・・・

個人的には、単純に楽しむ視点でも観ていますし、ちょっと仕事の視点を入れても
観ています。仕事の視点で観た時のスタディーポイントの項目は以下の4つ。
・超越した個と融合の力
・ストーリー&コンセプトメイキングの重要性
・自分たちの価値を伝えるカタチと場づくり
・継続的進化の重要性
誰にも真似できないレベルの追求&超越した個の融合によって
絶対的非代替のポジションを確立することが重要だと学ぶことができます。
そして、それを更にわかりやすく受けて(観客)とつなぐために、
わかりやすいカタチ(ストーリーと演目化)にして、それを観て、体感して、
感じとってもらうためのエンターテイメントステージを用意しています。
そして、衣装、舞台設定、音響、演目展開、その他演出などの細部にまでこだわることで
五感をフルに刺激するエンターテイメントの領域で、唯一無二の存在としてブランドを
確立してきたのでしょう。「理屈は抜きで観ればわかる!!」というレベルまで達している
ことが重要なのだと思います。
そして、歴史の中でそれらを継続的に進化させてきていることも重要なポイントでしょうね!!
私が「コルテオ」で感動して「クーザ」も絶対に観ようと思ったことも、そんな期待が
あるからなのだと思います。これを”期待値の連鎖”とも言ったりしますよね。
これらのスタディーポイントは、どんな組織やチームや個にも当てはまることだと思いますね!!
もうちょっとで東京公演が終了してしまうので、観ていない人はぜひチケット確保を!!




