”誠実な負けず嫌い”が伸びる人の特徴だと思う!!
本日は、台風の影響を考えて、予定していた仕事が延期になったので
先ほど、久しぶりに封鎖中の代々木公園は走れないため、
自宅の近所をランニングしてきました![]()
![]()
![]()
まだ少し風はありますが、気持ちの良い天気の中、気分爽快です![]()
![]()
![]()
しかし、代々木公園はいつになったら開放されるのでしょう![]()
![]()
先週の18号、そして昨日の19号・・・
この台風の影響で、運動会の2週連続延期を強いられている幼稚園もあるようです![]()
![]()
![]()
自然の力は、なんともコントロールできませんからね![]()
運動会と言えば、ちょっと前に
『競争をさせて、順位をつけるのは是か非か?』
という議題がよく話されていたように思いますね~。
個人的には、自分の経験則を含めて、
『競争は人が成長するために
必要なものであり必然なもの!!』と考えている人間です。
社会にでれば、個人でもチームでも必ず競争を避けることはできないと思います。
その中で強くたくましく生き抜いて行くことが必要となります。
小さな頃、もしくは学生時代に、競争体験を通じて、勝つ喜び、負ける悔しさを体感
してきた人間にとっては、それが当たり前の原理だと認識しているはずです。
だからこそ、社会にでて、他人と比較されて自分が評価されることや
あらゆる競争環境があるからこそ、自分が磨かれていくことを自然と受け入れることが
できるのではないでしょうか。
しかし、社会に出る前に、競争体験を避け続けてきた、乗り越えてこなかった、
もしくはそういう環境をまわりの大人から与えれらなかった、
排除されてきた人間はどうなるのか??
社会に出て、他人と比較されて先輩や上司から注意されること、もしくは激しい競争の現実に
いきなりさらされることに、心もカラダも順応できず、拒否反応を起こす・・・
そんな方々が多いという嘆きを最近は、多くの方々から相談されています。
その結果として、1年もたずに退職するという道を選択する・・・
今までの繰り返しをまたするの?と私は思うのですが、本人はもう限界なんですよね![]()
![]()
![]()
生きて行く上で競争は必然・必要だと受け入れて、その状況から逃げずに向き合うこと!!
ちゃんと向き合って、自力で乗り越えた分だけ人は成長できると思います。
でも、子どもの頃は、まだ完全に自力で乗り越える力やアイデアが不足しているから
まわりの大人や指導者や先輩が、競争に勝つためのコツや、壁や問題の乗り越え方を教えて
あげる必要があるわけですよね。そして、最終的には正々堂々と勝負して勝たせてあげる。
そのプロセスで人はたくさんのことを学ぶはずです。
人間が一番モチベーションが高まる因子は、
『憤(ふん)』だと聞いたことがあります。
憤とは、『憤る(いきどおる)こと』ですよね。
例えば、何かの勝負に負けたときの憤り、彼氏や彼女にふられてしまったときの憤り、
上司に理不尽な評価をされてしまったときの憤り・・・
生きていればたくさんの憤りがあるわけです。
そんな時に多くの人が心の中で呟くのは
『今に見ていろ!!見返してやる!!』って感じでしょうかね![]()
![]()
当然、なんらかの競争や勝負に負けてしまったときに『憤』の感情が芽生えるでしょう。
しかし、そこで大切なポイントは、
『憤の感情やパワーを自分のプラスにつなげること!!』
つまり、『今に見ていろ!!見返してやる!!』と言って、
あいつは〇〇だから・・・と相手のことを否定したり、環境のせいにしたり・・・
そんな人は、矢印を自分の外側に向けるクセのある人間ですよね。
大切なことは、『憤』のときに自分の内側に矢印を向けられるかだと思うのです。
せっかく『憤』という状況が自分におとずれて、そこでわき上がったパワーやモチベーション
は自分に向けると得をするのです。外側に向けてたら、何も得をしないわけです。
人生の中でいろいろな競争に一喜一憂しながら『憤』のパワーを与えられたときに
自己成長のパワーにしてしまう人が賢い人であり、他人否定のパワーにして、現実逃避
するクセのある人は、そのパワーをまったく自分の成長につなげていないのです。
非情にもったいないことをしていると思いますね~![]()
![]()
![]()
そこで、私はこれを『誠実な負けず嫌い』と表現しています。
個人的に、負けず嫌いであることで、憤のパワーは大きくなると思っていますし、
自分もけっこう”負けず嫌い”なほうだと認識しています。
勝負や競争で負けてしまったときに、「まあいいか・・・」なんて思っている人は
あまり成長しない人だと思うのです。
”悔しがれない、憤れない”という、冷めていて熱を感じない人がいますが、
それは、かなり深刻な状態だと私は思っています。
やはり、『今に見ていろ!!見返してやる!!』
という負けず嫌いな要素は、人が成長するために必要な因子ではないでしょうか。
そして、”誠実な”と付け足しているのは、
上記に書いた、自分に矢印を向けるという意味です。
ただの負けず嫌いだけでは駄目!!
まあ、今回は運動会というテーマから、こんな話をしてみましたが、
子ども達を『誠実な負けず嫌い』に育てるということは大切だと思います。
個人的には、そんな人間が魅力的に見えますし、応援したくなる人間です。
つまり、そんな人間は自分で成長のコツをつかんでいる人間であり、かつ
まわりから応援される人間だから、更に成長が加速する人間だということでしょう。
そして、最後に付け加えるとするならば、
『競争は人が成長するために必要なものであり必然なもの!!』
とお伝えしましたが、そのプロセスによって成長した人間、成熟した人間は
他人やまわりと競争しなくても、勝負しなくても、生きていける力をつけること
ができると思うのです。
なんだか変かもしれませんが、
『将来、競争しなくてもよいように、今そこにある競争や勝負としっかり向き合うことが大切』
そして、向き合うときには、”誠実な負けず嫌い”であることが大切!!
そんなことを、運動会のお話から考えてみました~![]()
![]()
こんなこと書いてしまいましたが、今私の横で寝ているもうすぐ5ヶ月になる我が子を
を見ていると、これから厳しく子育てできるか少々心配です・・・![]()
~セミナー開催情報 現在申込受付中~★★★★★★★★★★★★★★★
セミナーの詳細記事についてはこちらをご確認下さい。
セミナーの詳細記事についてはこちらをご確認下さい。


