努力は夢中に勝てない!!
年賀状、大掃除、忘年会、そんな日々でバタバタしながらブログを書いています。
今年もあと少しで終わりですね~![]()
![]()
![]()
こんな時期は忙しいながらも、
今年の自分を振り返り、
来年の自分をイメージすることも大切ですよね![]()
![]()
![]()
年末の忙しさにかまけて、なんとなく時間が経過していってしまいがちな人も
多いのかもしれませんが・・・
ブログを書くといった自分の中のここ数年間の仕組みが、
自分の頭を整理したり、考え方を見つめ直したりする上で大変重要なことだと
最近は強く思っています。
正直、めんどくさいときもあります![]()
![]()
それなりの内容を書こうとはしているので1時間以上かけて書く時もあるわけで・・・
でも、人間の思考や気付きというものは、日々変化しますし、物事は忘れてしまうもの
なので、その時の自分を記録するツールとしては、すごく良いツールだと思います。
①自分の歴史を記録する
②自分の思考・考えを積み上げる
③出会いやご縁を記録する
つまり、このブログを読んでいただくことで、私自身をより良く知っていただくことが
できるツールなんだと思います。そして、自分を振り返るためにもかなり役に立つ!!
自分の経験則ではありますが・・・
『めんどくさいこと、大変なことを質を落とさずに地道にやり続けると、
その努力が報われて、なんらかのカタチで素敵な花が開く!!』
ということを信じている人間ですので、このブログもそのように考えて書いています![]()
![]()
ポイントは、2つです。
①質を落とさないこと(自分の中で手を抜かない)
②ある一定期間やり続けること
逆にこの2つのポイントをちゃんとできていないとなかなか花が開かないでしょうね。
そんな話は、以前『成長曲線』という話で、このブログに掲載しました。
こちらをクリック⇒『成長曲線~努力した時間と成長は正比例しない??』
そして、今日は更に付け加えますと・・・
『努力は夢中に勝てない』
このフレーズは、先日見ていたテレビで、
BEAMSの社長である設楽洋さんが語っていたもの。
努力という言葉には、自ら努力するというプラスイメージもありますが、
誰かに強制されてとか指示をされたから努力しているといった少々マイナスイメージの
努力も含まれているように思います。
一方、夢中という言葉には、自ら、主体的、楽しい・・・といった
前向きなイメージしかありませんよね。
ということで、努力すれば成長はできますが、夢中でやっている人には勝てない・・・
という理屈はよくわかりますし、自分の経験則やまわりの人達を見ていても
感じることです。
★今年の自分は何かに夢中になっている時間をどれだけ多く持てただろうか??
★来年の自分は何に夢中になりながら、更に成長していこうか??
そんなことを振り返り、自分を自分でプロデュースしていくことって
大事だな~と思いました![]()
![]()
![]()
夢中になるものは、仕事でもいいし、趣味でもいいしなんでもいいと思っています。
人間って実は、自分が夢中になれる時間を探して生きているのかもしれませんね。
かつて、何かに夢中になっていた自分を懐かしんで、、その時ほど夢中になれる
ものに出会えていない今の自分に焦るのかもしれませんね。
しかし、その焦りは正しい焦りであって、本能的に成長のコツをつかんでいる
人にとってはナチュラルな衝動だと思うのです。(少なくとも自分はそのタイプ)
もっともっと夢中になれるものはないのか・・・
常に何かに夢中になれている・・・そんな生き方をしたいものです![]()
そのためには、自分の中の解釈で言うと、
『何かにチャレンジしている状態を常に創造すること』だと思っています。
このような世の中ですから、
今やれることだけをやって過ごしていくことは十分に可能でしょう。
そこには、”夢中”とは程遠い、惰性やマンネリとともに生活する時間が待っています。
もちろん、惰性やマンネリの中にも生活の安定という重要な要素が入るので
現実的に夢中な時間がすべてというわけにはいきませんよね。
そして、更に思うのは・・・
『子どもに努力をむりやり強いるのではなく
自ら主体的に夢中でいられる時間をどれだけ多く創り出してあげられるか』
それが、親として、大人としての役割であり、とても重要なことだと思うのです。
これは、先生や教師やコーチといった指導者にも重要な要素だと私は思います![]()
![]()
![]()
我々大人は、将来子ども達が夢中になれる仕事や職業や職場や社会を
創り出すことが本来の仕事であり、役割なのではないでしょうか。
そのためには、自らが何かに夢中になることが大切ですよね![]()
![]()
何かに夢中な人は輝いて見えます。そしてそんな大人を見た子ども達に
何かに夢中になるってことは、かっこいいことなんだと認識してもらうこと
がその子に本質的な成長のコツを教えることにつながると思うのです。
ということで、今年以上に来年は夢中になれる時間を増やしていきたいですね![]()
![]()
そして、何かに夢中になっている人達とのご縁を増やし、その人達に囲まれながら
過ごしたいものです。
個人的には、そんな日々こそが本当に人生の豊かな時間だと思いますね~![]()
![]()
今日は、バタバタはしつつも、「努力は夢中に勝てない」というフレーズから
自分なりの見解を整理してみました。
~セミナー開催情報 現在申込受付中~★★★★★★★★★★★★★★★
セミナーの詳細記事についてはこちらをご確認下さい。

