雪の中、教職員研修会の講師をしてきました!!
今日は久しぶりにオフィスに来ています。
日々、現場に訪問してコンサルティング活動等を行っているため、
たまにしかオフィスに顔を出せないわけですが、いつもは”動”の時間が多いので
こんな”静”の時間も、業務プランを練ったり、事務作業をしたり、頭を整理整頓
したりする時間としてとても重要な時間だと思っています![]()
![]()
昨日は心配された雪もそんなにひどい混乱を招かず、よかったですね。
そんな中、東京都のある幼稚園からご依頼を受けて、
教職員研修会の仕事でした![]()
![]()
正職員、その他スタッフを含めて総勢19名。
今回オーダーいただいたタイトルは・・・
『まわりから今よりも認められ
信頼される力を身につけるために!!』  
このような外部講師を招いて園内で研修するのはほとんど初めてという
幼稚園だったので、皆さん最初は少し緊張気味でしたね。
(まあ、どんな幼稚園でもそうですが・・・)
緊張をほぐす意味もあって、最初はグループワークからスタートして
講義スタイルへと移行しました。
保育スキルを高めるための研修は皆さんけっこう受講した経験がある
先生が多いのですが、私が提供しているような、
社会人として、プロとしてのマインド育成や成長するためのコツ・・・
みたいな話は以外と聞いたことがない先生が多いんですよね![]()
![]()
![]()
だから、そんな理由でも研修依頼をいただくのですが、
このブログを定期的に読んでくれている方であれば、
私がどんな話を提供しているかはなんとなくおわかりいただけると思います![]()
![]()
個人的に、そしてコンサルタントとして、
どんな社会人でも、社会人やプロフェッショナルとしての基本マインドが育っていないのに、
テクニックを教えてもあまり効果がない場合が多いと感じています。
そんな環境を得られていないでいきなりやり方だけ学んでいる人達は
ある意味かわいそうだなとも思います。
私が社会人デビューした会社は、『船井総合研究所』というコンサルタント会社ですが、
最初は経営コンサルタントとしての知識やスキルなんかほとんど学ぶ機会はなく、
社会人としてのあり方やスタンスを先輩や上司から徹底的に叩き込まれたように
思います。何事も基本や基盤がしっかりしていないと、その後の発展につながり
にくいんだと思いますね![]()
![]()
実際、研修や相談されたときにアドバイスするときには、
そんな自分が20代いろいろと苦労したことや体験したことを事例としてお話しています。
自分の経験の中で蓄積してきた失敗事例、成功事例、後輩として感じたこと、
先輩として感じたこと、リーダーとして感じたこと、・・・
そんな多くの蓄積が、今自分の仕事のベースを成していることは間違いないわけです。
【ステージ①】・・・新人、若手として感じた苦労、喜び
【ステージ②】・・・先輩になって感じた苦労、喜び
【ステージ③】・・・リーダーになって感じた苦労、喜び
【ステージ④】・・・管理職になって感じた苦労、喜び
【ステージ⑤】・・・そして、今経営者になって感じている苦労、喜び
なんとなくは想像はしていたが、そのポジションになってみて初めてわかることも多いのです。
だから、経営者になってみないと本当の経営コンサルタントにはなれないだろうな!!
と、考えていた自分もいますね。
私はこの一連の流れを23歳~33歳までのちょうど10年で経験することができたわけです。
そうしようと自分で決めていたわけではありませんが、
その10年は本当に自分にとっては圧縮された10年のように思います。
そして、この10年で学んだことももちろんたくさんあるわけです。
よくわかることは、それぞれのステージで苦労はたくさんしましたが、
それぞれのステージにおける苦労の質がまったく違う
ということですね~![]()
 これは経験しないとわかりません。
自分の経験の中でおとずれるいろいろなポジションや役割の中、
そして、多くの出会いの中で実際に感じたことが多ければ多いほど、
人はいろいろな人の気持ちがわかるようになるのでしょう。
だから、私は新人さんから理事長先生の幅でもすべての人の相談に対応できると
思っていますし、実際に相談にのっています![]()
![]()
![]()
これを私は、『立場の転換思考』と言っています。
キャリアが上がれば上がるほど、この力が必要になってくると思いますね![]()
昨日も、1時間半という限られた時間ではありましたが、
そんな私が今まで蓄積してきた思いや事例を語ったつもりです。
新人の先生が何を感じたか、先輩の先生が何を感じたか、ベテランの先生が何を感じたか、
バスの運転手さんが何を感じたか・・・
それは、人それぞれでよいと思います。
まずは、何かを感じるということが大切で、何かを感じたらぜひ自問自答してほしいと
思いますね。そして良い方向に自分をリセットできれば、その研修時間はその人にとって
プラスになるわけです。何も変わらなければ、時間の浪費になるわけです。
まあ、研修の内容で言えば、『素直な人は時間を味方にできる』わけです。
しかし、それぞれ個が自問自答して自分を良い方向にリセットするためには、
まわりのフォローや職場環境などの改善も含めて、組織風土自体の改革も
求められます。
つまり、『変化は進化である』というカルチャーを構築できるか!!
これは、組織の課題ということになりますが・・・
1回の研修で、そこまでサポートするにはもちろん限界がありますが、
昨日の1時間半が、そこに向かうきっかけになればうれしいですね。
来週末2月15日にCLP主催セミナーの開催がせまってきました。
ご興味ある方は、ぜひご参加下さい。(残席あります)
どんな方が聞いても、良い刺激を受けるセミナー内容だと思います!!
~セミナー開催情報 現在申込受付中~★★★★★★★★★★★★★★★
セミナーの詳細記事についてはこちらをご確認下さい。  
 幼稚園や保育園に勤務されていない一般の方でも大歓迎です。   


