SOC 主任・リーダークラス対象セミナーが開催されました
- 2015.07.11
 - 講演&研修SPECIAL ONE CLUB
 
本日は暑い中、2015年度 SPECIAL ONE CLUBの年間サポートプログラム
の1つである主任・リーダークラス対象セミナーが開催されました。
タイトルは・・・
『園のカルチャーはリーダーで決まる!!』
~リーダーに求められていること・期待されていること~
SPECIAL ONE CLUBの会員園からの参加とスポット参加の先生達で、
少数精鋭のセミナーとなりました。
キャリア4年目から10年以上の先生達、立場はいろいろで主任や学年リーダー
の先生達が混ざり合っています。
いつものようにチームに分かれて、他園の先生方との交流や意見交換などの
機会を体験してもらいました。
 
最近は、このブログでちょこちょこ書いているように・・・
あらゆる組織が飛躍して成長するためのテコをかける重要ポイントとして
『リーダー育成の重要性』を強く感じています。
そんな思いはこちらのブログ記事からどうぞ
⇒『”できる上司”と”グズ上司”は何か違うのか』
だからもっとたくさんの現場の主任や学年リーダーの先生にお伝えしたいのですが![]()
![]()
 
まあ、これから地道にクラブ会員園スポット参加者を増やしていけたらと考えております![]()
![]()
![]()
簡単に本日お伝えした概要タイトルだけご紹介。
★あなたが、園のリーダーとして期待以上の仕事をするためには何が必要か?★
素敵なリーダーになるために「やり方」よりも「あり方」が大切
1.あなたは何のために働くのか?
2.成功する人間には成功する性格がある
3.長所伸展法と力相応一番主義
4.与えるものは与えられるの法則(Give and Be Givenの法則)
5.理想の先輩とは? 優秀なリーダーとは?(自分のイメージを整理する)
6.リーダーの役割とは?・・・組織の品質管理とビジョンの実現サポート
7.リーダーシップマネジメントの基礎知識
8.できる人から導ける人になるために
 ①未来のマイルストーン(道標)
 ②モチベーションマネージャー
 ③ティーチングとコーチングの使い分け
 ④対処できる人から解決できる人になろう
 ⑤基準を学び、基準を教える(思い込みの打破)
とまあ、タイトルだけにはなりますが、1日でこれだけのことを詰め込むと
どうしても、タイムコントロールが難しくて、15分程度時間オーバーしてしまい反省![]()
![]()
でも、できるだけ園に戻ってからそれぞれのプラスにつながる内容を伝えたかったので・・・![]()
![]()
用意していたプラスαネタはほとんど話すことができなかったので、
ついでにこのブログで追加しておきたいと思います。
【知恵の3段階】
 野口芳宏先生の勉強会より
 ★聞慧(もんえ)・・・聞きかじっただけの智慧
 ★思慧(しえ)・・・聞いたことを自分なりに咀嚼した智慧
 ★修慧(しゅうえ)・・・身をもって体を通して体得した智慧
 リーダーとしてたくさんの修慧(しゅうえ)を体得するために
 意図的な経験・体験を積み重ねて行くことが大切![]()
![]()
【人間的魅力づくりのために】
 野口芳宏先生の勉強会より
 ★修養 ~リーダーが人間性を高めるために何が必要か~
 ①憧れを持つ
 ・憧れという字を分解すると、「童心」・・・人は憧れには近づこうとする
 ・自分の憧れを見つけられない人がいるとすれば、その原因は「謙虚さの欠如」である
 ・天才と呼ばれる人物は、童心を損なわないで大人になっている人物であるケースが多い
 ・学ばない教師に教えられる子どもは不幸である
 ・教える人(教員)よりも学び続ける人(学者)のほうが尊い
 ②本を読む
 ・頭の良い人は、ざるの目が細かい人=本を読んでもその知識が蓄積されていく人
 ・本を読むときは、自分の問題意識を持ちながら読むことが大切
 
 ③観を磨く
 ・観(かん)とは、物事の見方、感じ方、受け止め方のこと
 ・観を豊かにすることが重要=豊かな人生観を持つということ
 ・幸せになりたければ感謝心を大切にすること・・・「幸せは感謝の中にしか生まれない」
 ・自分ができてないのに、偉そうに人に教えてはならない(教育的ペテン師になるな)
 ・あらゆることを”誠実に受容すること”が最も大切な資質となる
⇒現状に対する否定と破壊からしか、新しいものは自分の中に入ってこない
 ④異に学ぶ
 ・自分とは異なる部分の多い人達から学ぶことも多い
 ⑤仲間を選ぶ
 ・どんな人達と時間を共有するかで学びも変わり、そして支え合うこともできる
こんな内容もインプットしていただき、今日参加された先生方が
自園で、プラスの影響力を発揮できるリーダーとして活躍されることを
願っております![]()
![]()
 暑い中、忙しい中ご参加いただきありがとうございました。



