幼稚園の教職員研修 in 千葉
昨日は、千葉県にある幼稚園の教職員研修の仕事![]()
昨年の同じタイミングでも研修をご依頼いただき、ちょうど1年ぶり
のご訪問となりました![]()
玄関を入ると目の前に”ウェルカムボード”![]()
![]()
そして、研修をする部屋の私のテーブルの上には、
写真にある”メッセージカード”![]()
![]()
そんな気配りが大変うれしいですし、ありがたいことですね![]()
![]()
園長先生は、年齢も若く勉強熱心な方![]()
![]()
![]()
私のこのブログもちょこちょこ読んでくれているようで、
その内容から、ご自身と私の想いの共通項を見出してくれている
ので、今回も研修講師としてお声かけをいただきました。
『トップが先生たちに伝えたい想いや考えを、また違う立場で
更に深く伝えていくこと』
自分が各園で研修をさせてもらう上で大切にしていることです![]()
![]()
昨日の研修テーマは・・・
『素敵な先生になるための本質を学ぶ』
~社会人基礎力とチーム力向上のポイント~
個の力とチームの力を高めることで、園全体のパフォーマンスを
ハイレベルにしていきたいという園長の想いがありましたので、
上記の内容で研修プログラムを構築しました![]()
![]()
大項目でお伝えしたことは・・・
1.成長するための基礎マインド ~私が学んできた大切にしていること~
2.信頼を得るための6つの行動スタンス ~正しい行動を継続するクセ付け~
3.仕事の質(クオリティー)を高めるためのポイント
4.組織構造の基本を理解する ~チームビルディングをする上での基本知識~
5.チームコミュニケーションのポイント
上記の内容を3時間をかけてお伝えしました![]()
1年前も研修の冒頭にお伝えしたのですが、自分が研修でお伝えしたい
ことを最も簡潔に言うと・・・
『仕事の価値は、その仕事そのものにあるのではない。
誰が、どのように、それを行うかによって、その価値が決まる』
ということになります。
その価値を高め続けられる人になるための、心のあり方(スタンス)
や仕事への向き合い方、そのコツやポイントなどについてお伝えして
いくのが自分のスタイル![]()
![]()
そして、昨日は講義の途中でこんなこともお伝えしました。
『学ぶだけで成果があがるのではなく、
行動・実践・反復・反省を継続・徹底していくことで成果につながる』
『学ぶとはインプットとアウトプットの繰り返しであり、そのプロセス
を通じて、アウトプットの質を高めていく行為である』
研修を受ければ、成長できるわけではなく、研修を受けてからの時間のほうが
大切だということですね![]()
![]()
そこは、各人で差がつくところですし、自分自身で意識して取り組んで
いかないと学んだことを体得できるようにはならないということ![]()
![]()
言ってしまえば当たり前のことかもしれませんが、
なかなかその当たり前のことを、継続するのも難しいものです![]()
![]()
研修後は、園長先生と近くの焼き鳥屋にて食事をしながらいろいろと
お話しする時間があったのですが・・・
数年前に、園児が減少し続け、その状況が自分が変革するきっかけとなった。
そこから、本を読んだり、セミナーに参加したり・・・
その中で、多くの刺激的な人達と出会い、自分の甘さを自覚し、
これから自分、園が進むべき方向を見つめ直す機会が与えられたからこそ
今の自分がある。
そんな話をされていました。
苦しいときに、自分と向き合う力を持っている人か、それとも現実逃避
してしまう人か、人生の大きな分かれ道だと思います。
そして、いろいろなものを素直な姿勢で受け入れていくことも
モノゴトを良い方向に導いていくためのポイントだと思います。
そんな、自分と向き合う力と、素直な姿勢を持ち合わせている園長先生
だと思いながら聞いていました![]()
![]()
そして、これから更なる飛躍や成長のために、試行錯誤、自問自答を
繰り返していくのだと思います。
そんなトップがいる組織やチームは、
これから更に成長していくことでしょう![]()
![]()
![]()
小手先のテクニックで対処しようとするのではなく、
自分達や園の価値を継続的に高め続けていけるチームになっていかれる
ことを期待しています![]()
![]()

