幼稚園としてのマネジメント研修会 ~第1回 チーム理論~
昨日は、地元である横須賀市の私立幼稚園協会からのご依頼で
幼稚園の教職員向けの研修会で講師をさせていただきました![]()
![]()
この研修会の大テーマは
『幼稚園としてのマネジメント』
このテーマに基づいて3回の研修会が開催されるのですが、
その3回分の講師のご依頼をいただいております。
昨日は、その第1回目の研修会。
協会所属園から約30数名の参加者が集まっていましたね![]()
![]()
一般社会においてリーダー的な立場になれば、「マネジメント」という
言葉は、当然のように耳にしますし学ぶ機会があると思いますが、
幼稚園という業界においては以外と現場の先生がそれをちゃんと学ぶ機会が
少ないと感じています![]()
![]()
幼稚園や保育園の経営コンサルタントとして活動している中で、
実際には、組織やチーム内におけるマネジメント問題に起因していることで
多くの相談がありますし、悩みを抱えている人が多いと強く感じています![]()
![]()
それもそのはず・・・
だって、体系的にちゃんと学ぶ機会がほとんどないでしょうし、その人なりに
チーム内で試行錯誤しながらやっている人が多いわけですからね![]()
![]()
もちろん、子ども達を成長させるためには、教育論を学び、教育、保育技術を
身に付けてくことが重要であることは言うまでもありませんが、
組織やチームとして、それをより高いレベルや結果に結び付けていくための
学びを足し算していかないと・・・![]()
![]()
各人は頑張っているけれど、それがかみ合っていない、良い関係で協力できていない
そんな組織のジレンマを現場では常に感じていますし、もちろんその相談に
のって解決していくのが自分の仕事でもあります![]()
![]()
マネジメントって簡単に言えば・・・
『組織やチームがより高いパフォーマンスを発揮するために行っていく
効果的な取り組み(管理手法)』
そんな解説から研修をスタートしました。
各回で中テーマが設定されているのですが、第1回目の中テーマは、
『チーム理論』
ということで、チーム理論というタイトルで、90分間お話しさせて
いただいた内容を簡単な目次で整理しておきたいと思います![]()
![]()
【幼稚園としてのマネジメント ~チーム理論~】
1.組織・チーム構造の基本を理解する
~チームマネジメントをする上での基本知識~
(1)4つのじんざい
(2)2:6:2の法則
※参考ブログは以下をクリックしてご覧ください
⇒『人が集まると何が起こるのか・・・』
(3)責任と主体性・自由度の関係・・・キャリア別の役割認識
※参考ブログは以下をクリックしてご覧ください
⇒『責任&主体性・自由度マトリックス ~責任と自由の関係~』
⇒『キャリア別の役割認識!! ~真のリーダーの役割とは~』
2.成長するためのチームカルチャー(園風)づくり
~成功する人・チームには成功する性格・カルチャーがある~
(1)成功の3条件
※選考ブロブは以下をクリックしてご覧ください
⇒『成功するための意識&行動変革はシンプル!!だけど奥が深い!!』
(2)長所伸展法・力相応一番主義
3.大切なことはカタチにしなければ伝わらない(組織内での役割を理解する)
~思いをカタチにするビジョンマネジメントの重要性~
(1)氷山理論
(2)ディズニーランドに学ぶ毎日感動が生まれる空間の創り方
・ディズニーランドが大切にしている4つのキーファクターSCSE
・人を感動させる2つの手法
①人間が担当する「コミュニケーション」
②モノが担当する「テーマ性の維持」
・人が生み出す”ハピネス”がディズニーランドの最高の商品である!!
⇒It takes people (夢を現実のものとするのは人である)ウォルト・ディズニー
4.チームワーク力アップのための前提条件
①相手に敬意を払う・・・まず最初に相手が大切にしていることを知ること
②目的・目標の明確化・共有化
③役割分担の明確化・共有化
④依存型から支援型へ
⑤個々の「コミュニケーション力」と「仕事力」のレベルアップ
【まとめ】
成長する組織・チームづくりと園風づくりとは・・・
①明確な目標(理念・ビジョン・夢・理想)を持つ
②それに共感したメンバーが集まる
③一人ひとりが自立した人財となる
④それぞれが相互支援できるカルチャーづくり
※上記①~④を実現していくことが、成長し続ける組織(チーム)への進化を促す
そんな話を90分程度でお伝えしました。
暑い日で夕方からの研修だったので、皆さん疲れていて大変だろうなと
思ったのですが、すごく真剣に聞いてくれて、すっかりメモをしてくれていたのが
印象的でしたし、ありがたかったですね![]()
![]()
最後に参加者に感想を書いてもらい、あとから主催者の方に見せていただいた
のですが、皆さんいろいろと感じたことがあったようで、今回の学びを
ぜひ、実際に現場で実践していってほしいと思います![]()
![]()
![]()
次回第2回目は7月に開催予定で、中テーマが「コミュニケーション力」
となっています。
参加者の方々の気づきや成長につながるように頑張ろうと思います。

