機能(実用性)だけでなくデザイン(有意性)の時代!!

『緊急事態宣言』がついに発令されましたね![]()
![]()
来月6日までらしいですが、何がどのように制限されていくのか??
具体的には、今までの自粛要請とどんな違いがあるのか??
フレーズ的には、けっこうインパクトがあります![]()
![]()
コロナウィルス情報については、連日連夜メディアで取り上げられていて、
このような日々の中で人々のいろいろなストレスが蓄積されていますよね![]()
![]()
直接的な影響はもちろんですが、今後のあらゆる副次的な余波も気になる
ところです・・・
先日、あるコンサルティング先の会社にて、新年度から新しくメンバーに入る
契約社員の20歳の女性に・・・『おススメの本を教えてほしい』という
突然のオーダーがあって、ちょっと考えて頭の中に浮かんだ本がこちら![]()

だいぶ前に購入して読んだものですが、自分の中では時流や未来予測を
していく上でとても参考になりましたし、今の会社のコンセプトや
方向性を決める上でも参考にさせてもらいました![]()
![]()
以前この著書について書いたブログ記事があるので以下にリンクして
おきますね。(ご興味ある方はクリックしてご一読下さい)
『6つの感性(センス)』に成功のカギがある
と書かれていますが、その中の1つ目のキーフレーズに
『機能だけでなくデザイン』というものがあります。
特に自分の中で最近、デザインを取り扱う仕事も増えてきてはいるのですが、
その重要性を肌で実感する日々ですね。
自分が関わっている幼稚園などで言えば、今まさに、数園のホームページ
製作の仕事を同時に進めている真っ最中。
これから、リクルート用のパンフレット製作の仕事もスタートします。
さすがにホームページが存在しない園はほとんどなくなりましたが、
それにしても、先進的な取り組みをしている業界に対して、全体的に遅れととっている
のは確かだと思います。昨今、あらゆる人がその園の情報を得るためにとる初期行動
はとりあえずホームページを見ること・・・
それは、園児募集やリクルートの入口になっているということ。
ホームページの内容やデザインが当たり前に日々比較されている![]()
![]()
そのわりには、デザイン性に乏しいホームページがまだまだ多く存在するという
のが実態なんですよね。だから、先日今年度のCLPの強化テーマの1つに
『クリエイティブ事業の強化』というテーマを掲げたのです![]()
例えば、緊急時の休園対応などの連絡を電話の連絡網で対応している
園もまだちらほらある。一方、ホームページのお知らせ機能で伝えて、各自への
メール送信システムを活用して即時にタイムリーな情報提供ができている園もある。
そのような日々の中で、利用者満足度には大きな差が生じていくわけです。
ちょっと話をもとに戻しまして・・・
自分が何かを購入したいと思って、そのカテゴリーのあらゆる商品群を比較
検討していくときに、”デザイン”という比較項目はかなり上位にくる要素ですね![]()
![]()
もちろん、人によって上位にくる要素はそれぞれ違うのでしょうが、
自分としては、かなりデザインは重要視しているように思います。
車を買うとか家具を買うとか服を買うとか・・・
「商品やサービス、あるいは、体験やライフスタイルにおいても、もはや単に
機能的なだけでは不十分だ。外観が美しく、感情に訴えかけてくるものを
創ることは、今日、経済面において不可欠なことであり、個人のためにも
なることである。」
とこの本には書いてありますが、自分の商品やサービスの購入&使用実態を
踏まえてもとても共感できますね![]()
![]()
そして、『実用性』と『有意性』の両立が成功ポイントであるというメッセージ
があるが、モノがあふれてあらゆるものが成熟化してくると、実用性は必要条件
であるが、実用性だけでは十分ではないということ。
また、競争がある程度のステージに入ると、実用性の面、スペック等の面では
あまり差がつかなくなっていくものです。だからこそ、そこに有意性につながる
付加価値をプラスしていく必要がでてきますよね![]()
![]()
それが、『機能だけでなくデザイン』というメッセージの意味なのかなと・・・
自分はデザイナーという職業ではないのですが、デザイナーという仕事に関して
言えば、有意性につながる付加価値をデザインというスキルで提供できる
デザイナーでないと生き残れないという時代だということでしょう![]()
![]()
自分もコンサルタントとして、以前から意識はしていますが。
【実用性につながる付加価値創造 + 有意性につながる付加価値創造】
へのアイデア提案、アドバイスや実務指導ができないといけないなと
あらためて思います。
コンサルタント業務に加えてデザインプロデュースやディレクションの仕事での
アウトプットニーズも多いので、日々自然とデザイン性の高いモノには目が行って
しまうほうですが、今後更に意識をして、デザイン感覚(センス)を高めていく
ことは重要だなと思っています![]()
![]()
今月は、この社会情勢の中で自宅にいる時間が増えそうですから、
なるべくブログ更新できたらと思っています。
