コミュニケーション力が差を生む!!~人間性のプラスαで判断~

雷雨に大雨![]()
だと思ったら急に晴れたりして![]()
![]()
なんだか、読めない梅雨の天気が続いていますね![]()
![]()
今週末くらいには梅雨も明けるのでしょうか??
となると、本格的な暑さが到来しそうなので、
今日は”涼”を感じる画像を貼りつけてみました![]()
![]()
今、自宅の仕事部屋にてパソコンをたたいているのですが、
実は、この蒸し暑さの中、扇風機で耐え忍んでいます![]()
![]()
しかし、本格的に梅雨が明けてからは、かなりきつくなることが予期される![]()
![]()
逗子に家を建てて2年ちょっとが経過していますが、引っ越した
ときに、まずは必要だろうということで、リビング&ダイニング&メインの寝室
に3台エアコンをつけたのですが、それ以降なんだかんだ時は流れてしまいそのまま![]()
![]()
さすがに、今年の夏はエアコンを足し算したほうがいいかな?と思いまして、
2階の自分の仕事部屋とオープンスペース(子ども達の遊びスペース)と
3階のゲスト&多目的用ルーム?ということで合計3台ほどになりますかね![]()
![]()
ということで、おおよそこれにしようかなという機種は絞ってから
4連休のあいまに、いくつかの家電量販店にリサーチに行ってきました![]()
![]()
ちなみに我が家はパナソニックのエオリアシリーズで揃えています。
逗子からだと、比較的まとめて行きやすいのは、
横須賀にあるヤマダ電機、コジマ×ビックカメラ、ノジマの3店舗ですね![]()
基本的に衝動買いすることはほぼなく、あらゆるリサーチをしてから
商品を購入するタイプなので、当然それぞれのお店で見積もり提示を
してもらいます。
今回、そんな時間の中であらためて感じてしまったことは・・・
販売スタッフの『コミュニケーションレベルの差』ですね。
同じ商品を扱っている中での差別化の主な要素は以下の2つ
・価格
・接客内容
3つのお店をまわったのですが、おもしろいようにそれぞれのスタッフ違いが
ありました。1つの店は、けっこうベテランの落ち着いたスタッフAさん、
もう1店は年齢は50代くらいだけど、また販売キャリアは長くなさそうなスタッフBさん、
そして最後に1店は他店に比べるとあきらかに若い年齢のスタッフCさん![]()
最近は、ある業種のマーケティング戦略を落とし込むための営業スタッフ等への
研修やコンサルティングをさせてもらっている背景もあり、それぞれの販売スタッフ
に対する目利きもシビアになっているかもしれません![]()
![]()
販売スタッフにしたらちょっと厄介な客でしょうね。
個人的には1回目のリサーチ来店の日に、購入を決断するということはせず、
同じ商品の価格差(相場)と接客レベルの差を確認するのが目的![]()
![]()
それを経て、店を絞り込んで最終的な価格交渉に入るという流れが定番![]()
![]()
それぞれの販売スタッフに自分が感じたことが以下。
ベテランのAさんは、慣れていて説明も淡々としてくれたが、熱意が伝わってこない![]()
![]()
だから、もっと話をしてみたいという気分になりませんでした。
ベテランに起こりがちな、マンネリ化という現象ですね![]()
![]()
若い年齢のスタッフBさんは、見積りをパッドをたたいて出すのはいいが、
どうしてもそれが機械的に処理されているような印象を受ける。
かつ、本人がおススメするプランとして提示してくれた内容が
こちらのニーズとズレている。予算オーバーしている提示内容・・・
つまり、こちらの今回のニーズに対するヒアリングが甘いということ![]()
![]()
50代の販売キャリアが長くなさそうなスタッフCさんはその他2人と比較して好印象![]()
![]()
こちらの話をちゃんと聞く姿勢をもっている。
より良い提案をしようと一生懸命さが伝わってくる。
追加費用としてかかる工事費についてもある程度の概算を手書きで書きながら
説明してくれた。(ちょっとその手書きの字が汚かったのが残念)
そんな感想となります。
機種とタイプは絞って話していますから、同じ商品を販売しているシーンなのですが、
対応するスタッフによって、ぜんぜん印象が違いましたね。
総括すると
『コミュニケーションはテクニックだけでは不十分であり、
そこに熱意とか一生懸命さとか、顧客視点などの、人間性の要素が
付加されることで相手の心が動かされていく。』
そういうことなんだと思います![]()
![]()
正直、私のように近い店をまわりながら、購入検討している人が多いでしょうから、
当然、近隣競合店の価格リサーチはしているわけで、値段でそこまで大きく差が
つくことはないとわかっています。
数十万円も価格差があればそれは判断が変わると思いますが、そこまで価格差が
ない場合は、自分の場合は、販売スタッフの熱意や人柄や信頼度などを組み入れて
最終判断していますね。だから、必ずしも最安値の店で購入するわけでもありません。
口コミなども見たりはしますが、実際にはリアルで体験した印象に勝るものは
ないでしょうからね。
だからこそ、販売スタッフという職種に限らず、どんな仕事をしている人でも
『コミュニケーション能力を磨いていく』ことはとても重要かつ有益です![]()
![]()
それを高いレベルで身に付けている人であれば、あらゆるモノゴトの成功可能性
が高まると思いますね![]()
![]()
ということで、『第1回リサーチご近所編』を経て、ある程度の相場感や総額感が
インプットできたので、今週のどこかのタイミングで、『渋谷エリア編』に挑もうかと
思っています。これまた、価格と接客でどのくらい違いがあるのかも個人的に
楽しみにしちゃっています。
3台だとそれなりの総額になりますから、リサーチも丁寧になりますよね。
まあそのうち、我が家にもエアコンが足し算される日がくるでしょう。

