”できる人”の共通項シリーズ ~自分を知る、現状を分析する力~
- 2020.12.21
- MESSAGECONSULTING
あと10日で今年も終わりですね。
でも、なんだか今年は年末な感じがぜんぜんしないのは自分だけでしょうか??
今日は久しぶり??の ”できる人”の共通項シリーズ を書きたいと思います。
ビジネスの世界でもスポーツの世界でもその他の世界でも、
いろいろな人との接点や観察の中で感じていることは・・・
『優秀な人ほど、現状を分析する力がある』
『優秀な人ほど、自分を知っている』ということ![]()
特に、自分の強みや勝負できるポイントや資質を知っているという
ことは、競争原理が働いている世の中ではとても大切なことではないでしょうか![]()
![]()
例えば、先日、Jリーグを圧倒的な強さで優勝した川崎フロンターレ![]()
![]()
その中で、新人ながらも大活躍をした三苫選手![]()
![]()

彼を見ていると上記の力を持っている選手なんだろうなと思います![]()
![]()
相手との駆け引きの中で冷静に自分自身のストロングポイントを活かす場面を
自分で作り出すことができている選手なのかなと![]()
![]()
これって経験値の中で磨かれていく1つの要素だとも思いますが
彼のプレーを見ていると、すでにそのフィルターを高いレベルで持っている選手
のような感じがしますよね~![]()
![]()
だから新人らしくなくとても落ち着いてプレーができているのかなと![]()
![]()
普段、経営コンサルタントやパーソナルコーチとしての仕事が時間的には
多いのですが、組織でも個人でも、しっかり現状を分析して理想とする未来に
向かうための、ギャップと伸びしろを明確にすることが、1つの重要な役割だと
認識しています![]()
![]()
でも、日々の活動で忙しいと、この時間がけっこうちゃんととれていない
組織や個人の方が多いなと実感していますね![]()
![]()
だから、頑張っているけれど、時間的効率が伴っていない場合もちらほら![]()
![]()
世の中の人達は、皆さんいつも頑張っていると思うのですが、
その質を上げる、つまり、ただなんとなく日々頑張っているという感覚から
未来の理想や目指す姿に着実につながる時間を過ごせているという感覚に
していくためには、現状を正しく分析するというところがキーポイントかなと![]()
![]()
マーケティングの世界では、3C分析とかSWOT分析といったフレームが
ありますが、まあ簡単に言うと、
『自分の強みと弱みは何か?』
『自分のポジションは全体のどこにあるのか?』
『だから、何を更に伸ばし、何を改善していく必要があるのか?』
優秀な人ほど、そうやって日々自問自答して、ただなんとなく頑張っている
感覚を減らすようにしていると思いますね![]()
![]()
こうやって書いてみると「当たり前のことじゃん」と思う人も多いでしょうが、
実際にはその当たり前がおろそかになっている人達が多いと実感しています![]()
![]()
日々の練習やトレーニングが、
強みを伸ばす時間なのか、課題を改善するための時間なのか、
それを自分でちゃんと理解しながらできている人は、時間効率が高いわけです![]()
![]()
おそらく、三苫選手は、小さい頃から、そんな練習やトレーニングができる資質を
持った人材だったんだろうなと・・・賢い選手とはそういう選手だと思っています。
また、”自分のポジションを理解する”ということも大切だと思っています。
これを知るには、自分だけでひたすら考えていても難しいでしょうね。
だから、賢い人ほど、自分だけではなく、第三者に助言を求めたり、意見を聞いたり
することを重視しているように感じています。
つまり、優秀な人ほど、自分が勘違いしないための予防線を張っているわけです![]()
自分ではこの領域やスキルで優れていると思っても・・・
その他大勢の人はそう認識してくれているのか?
更に上を行く人のレベルはどういうレベルなのか?
そのようなアンテナを張りながら、世の中を観察することで、自分のある程度
正確なポジションを理解することができるのではないでしょうか![]()
![]()
そこを踏まえて・・・
自分がどこで、何で勝負できるのか(したいのか)を見極めていく
勝負したい何かのイメージに対して、現段階では不足しているものを補ったり、
強化していくための時間の使い方、お金の使い方、を考える![]()
コンサルタイムでも、コーチングタイムでも上記の内容を引き出すための
サポートをしているという認識は強いほうかと思いますし、そのサポートは
けっこう自分の得意分野かなと思っています![]()
![]()
もちろん、各人や各組織の現状分析の結果は、同じにはならない。
ということは、その段階からの効率的で効果的な時間の使い方やお金の使い方も
異なっていくわけですよね![]()
![]()
でも、その工程をおろそかにして、自分の強みも弱みもポジションも明確に
せず、ただひたすら頑張っている人に限って・・・
『その他大勢の人達がやっていることを自分もやれば大丈夫・・・』
と思い込んでしまう。そんな傾向が強いのかなと思っています。
それって、皆がやっていることをやると安心だから??![]()
![]()
その心理はわからなくはないのですが、
その前に自分をもっと知るための時間を重視すべきだなと思いますね![]()
![]()
そして、もっとまわりの人たちの意見を聞いたり助言を求めたりすることで
気づけることは多いだろうなと。優先順位はそちらが先ですよね~![]()
![]()
その上で、自分が増やす時間が何で、切り捨てるべき時間が何で・・・
そうやって優秀な人ほど、時間とお金の絞り込み、選択と集中を行っています![]()
それができる人って、
①自分を知る力がある(現状分析力)
②自分が目指したい未来を明確にする力がある
この①②を兼ね備えているということではないでしょうか![]()
![]()
逆に、時の流れに身をまかせすぎて、自分の未来イメージに対する
モチベーションが低い人には何が起こるのか?
世の中のトレンドに流されて、振り回されて
自分がよくわからなくなって、日々、主体性のない時間が増えていく![]()
![]()
そんな人こそ、今の自分の分析、そしてなりたい自分のイメージの整理
の時間をすぐにとるべきだと思いますね。
自分の日々の仕事において、上記①②をご本人と一緒になって考えたり
整理整頓したりすることはけっこうあるのですが、その人の未来創造にとって
とても重要な時間だと思ってお手伝いしている自分がいます![]()
![]()
そんな仕事ができていることも、自分にとってはとても有意義ですし
ありがたいことでもありますね。
今日は、”できる人”の共通項シリーズということで、自分を知る力、
現状分析する力の重要性について書いてみました。
未来を変えるためには、今をちゃんと知るということが大切なんだと思います。
お読みいただいた方の何かのヒントと未来のハッピーに少しでもつながれば幸いです。

