今の負荷は未来への投資!! ~1.2倍の精神と負荷の習慣化~
今日はけっこう暑かったですね![]()
![]()
今週で梅雨明けするのでしょうか??![]()
![]()
我が家でもさすがにエアコンが稼働しだしております。
自分の仕事部屋も昨年の夏、ようやくエアコンを設置したのですが、
設置したら以外とそんなに暑くなくなってしまったので、昨年はほとんど
使うシーンがありませんでした・・・
今年はこれからかなり活躍してくれそうです![]()
![]()
さて、今日は、成長を促すためのワンポイントとして、
私が10年以上前からお伝えしているワンフレーズメッセ―ジをご紹介![]()
![]()
そのフレーズが・・・
『1.2倍の精神』
これは自分が開発したフレーズなのですが、自分の経験則からなんとなく
頭に舞い降りたフレーズとなります![]()
![]()
まあ、簡単に言うと、『負荷の習慣化』のお話しになりますかね![]()
![]()
スポーツの世界などのほうがわかりやすいかなと思うのですが、
筋トレや何かのスキル上達や習熟のためには、ある程度の負荷を
継続的にかけ続けることが必要ですよね~
自分が小学2年生になった時から始めたサッカー。
たまたま、昨日おじさんサッカーへのお誘いがあったので、
かなり久しぶりにスパイクを履いてオールコートでサッカーをしてきました![]()
![]()
少々前にこのブログにも書いたように、約10キロのダイエットに成功した
おかげで、以前よりはカラダは動くようになったのですが、なにせ
サッカーボールをまともに蹴るのが1年くらいぶりなので![]()
![]()
当然ですが、ボールを蹴る、止める等の筋肉系がかなり衰えていて、イメージ通り
に蹴れず、コントロールできず![]()
![]()
まあ、悲しいですが、日々トレーニングをしている人とは
かなりの差があることを実感してきましたね![]()
まあこればかりはしょうがない。
つまり、たまにちょろっとやる程度の
単発的な負荷ではあまり成長を促す効果はないということ。
ここで、なぜ1.2倍という数値を設定しているかというと、今やっているレベルの
1.5倍や2倍を目指せ!!というと少し無理な感じがしてしまいますが、
1.2倍くらいならできそうだな~と思ってもらえる数値だからです![]()
![]()
(あくまでも私の経験則ですが)皆さんもそう思いませんか??
例えば、具体的には以下のようなことをよくお伝えして推奨しています。
①行動スピード1.2倍を目指そう
②相手やまわりの人のことを思う気持ち(気配り)1.2倍を目指そう
③仕事や業務内容の先読み1.2倍を目指そう
今あなたが自然にやっている行動のスピードや、気配りのレベルや
先読みのレベルは、意識すれば必ず1.2倍程度アップすることができる![]()
![]()
そんな精神やマインドを大切に、自分自身にちょっとした負荷をかけ続けて
いる人が、成長スピードが早い人なんですよね~![]()
![]()
でも、あまりにもストイックに負荷をかけすぎても、その継続性を担保
できない人に出会うこともしばしば・・・
だからこその『1.2倍』
スポーツでも仕事の領域でも、適正な負荷の継続と習慣化によって、
成長は促進されていくのですが、勘違いしないほうがよいことがあって、
今日1.2倍の負荷をかけたら明日すぐに成長が促進されるのか?といったら
そうでないことのほうが多いということ![]()
![]()
これは過去に書いた『成長曲線』の話が一番わかりやすいと思うので
そのブログ記事を以下にリンクさせてもらいます。
だからこそ、継続できる範囲で負荷をかけ続けることがポイントだと
考えています。負荷をかけるということに対して、ネガティブに捉える人
もいると思いますが、成長が早い人ほど、自分に負荷をかけるというスタンス
をポジティブに捉えている人が多いのかなと感じます![]()
![]()
だって、それが自分の成長につながると思って、自分自信に負荷をかけている
からに他なりません。そうではない人は、ただ大変だからとかつらいから・・・
という考えが優先されてしまうのでしょう。
私はこれを『スポット的ネガティブ思考』と呼んでいます。
モノゴトって、スポット的に捉えているだけだと、そりゃーネガティブなこと
なんていっぱいありますよね。でもその現象を未来をより良くするための経験
や体験と捉えたり、中長期的視点で捉えることができれば、ポジティブに
転換することもできるでしょう。
私はそれを『必要・必然・ベスト』という言葉で教わりました。
『世の中で起こることはすべて必然・必要・ベスト』
世の中で起こることには、良いことでも悪いことでもそのすべてに意味がある。
つまり、必然性があって起こっているし、必要があって起こっている。
過去には戻れないのだから、その事実が現時点でのベストであると考えよう。
どんな大変なことでも、その人間にとって乗り越えられないことは起こらない。
どんな苦労も試練も自分を成長させてくれる贈り物だと思えばいい。
そう思って経験すれば、人間性も磨かれる。
すべての出来事は、自分に何かを教えるために起こること。
世の中に、不必要なことなど1つもない。
だから、すべてのことから学ぶ姿勢を持てるかが大切となる。
そんな考え方ですね。
『今の負荷は未来への投資』
だから点よりも線で捉えたり、面で捉えることで、今の負荷は未来への投資だと
考えることができたら成長する思考へのシフトチェンジができているのではない
でしょうか![]()
![]()
まあ、ずっとシフトチェンジができず、スポット的ネガティブ思考
が色濃い人に遭遇することもありますが、そういう人は毎日何かに文句を
言っているので、一緒にいるとこちらまでなんだかつらくなってきます![]()
![]()
![]()
個人的にはあまり近づきたくない人ですかね・・・
まあ、自分も含めて、日々自分の中にある『まあいいいか・・・』という
妥協心との闘いが人生なのかもしれません。
でも妥協の継続の未来に望むべき成長はもたらされない![]()
![]()
『非妥協の精神』が大切であり、それを自分なりには・・・
『1.2倍の精神』と違うフレーズにして自分を戒めたり、誰かに
お伝えしたりしています。人に伝えるからには、責任が伴うもので、あらためて
自分自身への負荷の習慣化を意識したいと思います。
皆さんもご自身の1.2倍を日々意識されるとよいのではないでしょうか。
お読みいただいた方の何かのヒントと未来のハッピーに少しでもつながれば幸いです。


