BlogHappy Mind Creator

誰とつながるかで人生は変わっていく?? ~仕事がもたらす人生の価値と人脈ネットワーク~

4月もあっという間に月末ウィークとなりました。

GWモードに突入しているようなそうでもないような・・・今年は前半と後半で分かれているので、大型連休という感覚があまりない人も多いのかなと思います。

我が家のGWは、息子のサッカーの試合や大会などが盛りだくさんのサッカー三昧。自分も昔はそんなだったな~と懐かしい感じがありますね。子どもで参加しているときよりも、コーチとして引率やら指導をするほうが神経を張るのでけっこう心身ともに疲労感あり・・・

そんな時間の中で昨日も横須賀市に新設された素晴らしい人工芝のサッカー専用コートにて、そこをホームとするサッカークラブと初めての交流戦。

当たり前ですが、そういう環境を与えてくれたチームへの感謝の気持ちを大切にしてほしいので、子ども達には”挨拶”と”整理整頓”を徹底させています。そうやって新しい人達と上手につなが基礎力を身についてほしいとも思っています。

その人がどんな誰とつながっていくことができるのか?

その人の人間的な価値を増幅させる大きな要素の1つだと思いますね。

社会人になって間もない頃、尊敬していた人に教わった”仕事の価値感”を今も大切にしています。

素敵な先生になるために

仕事を通じて、何を蓄積していくことが大切なのか??

それには4つのステージがあると習いました。

【第1ステージ】=知識と技術

まず、プロとしてお金をいただけるレベルの知識と技術を身に付けることが大切である。そのために、少なくとも3年間は目の前のことに全力で取り組むこと、そして苦しくても大変でも逃げずに日々の努力を継続すること。

それは、成長曲線という考え方を含めて教えていただいたように記憶しています。成長曲線については、以下のブログ記事をご覧ください。

今日から9月に突入ですね。今年も残り4カ月、つまり残り120日なのです。早いものでCLPも第2期後半戦スタートです!! それにしても暑い。ということで涼しさを少し感じるであろ
2010-09-01 23:45

【第2ステージ】=信用と信頼

プロとして人からお金をいただけるレベルが身に付くと、次に蓄積すべきなのは、信用と信頼。これらを手に入れるためには、人間的な魅力が備わっていくことが大切である。あらゆる人に敬意を払い、謙虚な姿勢が求められる。

個人的に、最近「信頼」というテーマで研修などを行うこともありますが、そんなときにお伝えしてる6つのキーワードがあります。

①率先垂範
②言行一致・有言実行
③約束厳守
④相手本意
⑤自責思考・自己責任性
⑥期待超越

まあ並べてみれば、当たり前のことですが、上記のどれかが疎かになっているからこそ、信用と信頼のレベルが上がらないという事実があると思います。”期待超越”(きたいちょうえつ)というフレーズは、自分が作った言葉ですが・・・

お願いされたこと、依頼されたことのプラスαを提供するクセをつけろ』

とよく当時の上司に言われていたことを思い出します。言われたことを言われた通りにやって、どや顔をしている人もいましたが、『それでは信頼度上がらないよ・・・』と伝えるのが先輩や上司やリーダーの役割だと思っています。

【第3ステージ】=人脈

知識・技術・信用・信頼が積みあがっていく結果として、手に入れることができるのが”人脈”である。一個人としての評価や評判が高まっていくプロセスでたくさんの人との出会いが待っている。そこで、大切なのは、『ご縁を育むこと』なぜならば、人間が一人でできることなんてたかがしれているから・・・

この段階で一番やってはいけないことは、いわゆる”天狗”になること。まわりからの評価や評判が高まると、世の中には勘違いしてしまう人も多い。ここで、常に謙虚な人間でいられるかどうかが次のステージへ進むための分かれ道である。

世の中で、大きな成功を収めている人、大きな事業を成し遂げている人達の特徴は・・・

『独りよがりではなく、自分をわきまえ、多くの人達の人脈を使って、それぞれの力を上手に活かしながら、前向きな人生を送っている』

『そうやって協力してくれたり、助けてくれたりする人に常に感謝している。』

そんなふうに思っています。

【第4ステージ】=尊敬

死ぬときにお金がたくさんあることが大切なのか?それとも、多くの人に惜しまれながら死んでいくのか?やはり、仕事と人生を通じて、最後に蓄積したいものは”尊敬(心)”である。本当に豊かな人生とは、多くの人達に尊敬されて、よい影響を多くの人達に与えることができる人生である。

知識・技術・信用・信頼・人脈の蓄積とともに、人間性を磨き込んでいき、出会った多くの人から尊敬されるような人生を目指しなさい。

そんなメッセージをもらったことを思い起こしますね。

一歩ずつでもいいから、そこに到達していくためには、

『目のまえにいる人を喜ばせること』

それを日々心掛けなさい。実は、それが”仕事をする意味”なんだと教わりました。

この①~④のステージアップのプロセスにおいて、今の自分が本当に大切だなと気づかされるのが

『人脈ネットワーク』

社会人として、知識・技術を身に付けて、信用・信頼を得て、それが、自分なりの人脈につながっていることを実感します。

そして、その人脈があらたな仕事やあらたな出会いを引き寄せてくれているんだなとつくづく実感します。

『何ができるかも大切だが、誰とつながっているかはもっと大切』

『何がしたいかも大切だが、誰とするかのほうがもっと大切』

自分の会社のネーミングの中にある『クロス』という表記にはそんな思いも込められています。

『良質な出会いやご縁(=クロス)の中で新しい価値やパワーを生み出していく』

それをサポートしたり、プロデュースしたりできるチームづくりこそ自分が目指しているもの。

だから、私がコーチをしているサッカーチームの子ども達には、まず「挨拶」と「整理整頓」を心かげて最初に人とつながるチャンスと接点で良い印象を持ってもらうこと、そして喜んでもらうことからスタートしてほしいと思うわけです。

お金持ちということでのリッチもいいのですが、自分としては、もっと価値のあることとして、 『人脈リッチ』 を目指し時間を積み上げていくほうが、意義あることかなと思っています。

そのためにも、原点を見つめ直し、更に専門知識や技術やノウハウをブラッシュアップし、信用、信頼を更にプラスアルファし続けることが大切だと思いますね。

それらのレベルを更に高められたとき、更にステージアップした人脈とつながることができると思っているからです。

『人脈リッチな人生』

それを目指すのは、とても良いことであり、意義のあることではないでしょうか。

お読みいただいた方の何かのヒントと未来のハッピーに少しでもつながれば幸いです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

第2回 デビュー後研修会 5月17日(土)開催

只今参加者募集中!! 詳細は以下からご確認ください。

(残席10席程度)

私の経験則も含めて言えることは、以下のようなこと。 社会人1年目~2年目に誰と時間を共有し、何を学び、何を体験するか、そしてそれらをどう受け止めるかで人生は大きく変わります。
2025-04-03 17:42
0

一覧を見る