BlogHappy Mind Creator

思っているけれど行動に移せない人達 ~したい人10000人、始める人100人、続ける人1人~

お盆休み中の人、そんなの関係ないと働いている人・・・

以前は、お盆休みという概念が一般的だったとは思うのですが、最近ではそうではないご家庭も多いのかもしれませんね。ちなみに我が家は今日の夜から奥さんの実家へ向かいます。

さて、先日、パーソナルコーチングをご提供しているお客様からこんな話がありました。

枠組みだけでお伝えすると・・・

『◎さんは、こうしたいとかあ~したいとか自分なりの想いや考えは頻繁に言うけれど、最終的には行動に移さない人なんです。』

『そんな◎さんも含めた、その組織の上層部の人たちは典型的な日本人の「変化を嫌う」人たちの集まりです。』

だから、この方は個人的に私にパーソナルコーチングをお願いしている。そんな背景もあるようです。

つまり、世の中には

『思っているけれど、最終的に行動に移せない人』

がある一定数存在しているということなんだと思います。私もこのような職業をしているので、そんな人たちに遭遇する機会も少なくないように思っています。

果てしなく大きな夢や壮大なビジョンというレベルではなくとも、

『こんなことができたらいいな』
『こうなったら楽しいだろうな』
『今年は〇〇にチャレンジしよう』
・・・

そんなプチドリームやプチビジョンは、生活している中でふと誰もが思い描く瞬間があるのではないでしょうか。

自分も会社を経営しているトップとして、弊社CLPの今後の展開イメージやら、将来構想やプライベートで実現したいことなどをふと考えて夜中にやたらと頭が活性化してぜんぜん寝られないときが、月に数回はあります。

そんな日々思い描いているプチドリームやプチビジョンに対する取り組み姿勢や具体的な行動レベルというのは、人によってすごく差があると最近強く思っています。

大きく分けてしまえば・・・

Aさん:手探りでもすぐにそこに向かって動き出す人

Bさん:頭でイメージを固めて、物理的にも準備万端にしてからようやく動く人

Cさん:思い描いただけで結局なにも動かない人

そんな3つのタイプに分けられるのかなと思っていますが、皆さんはどんなタイプでしょうか??

先ほどの◎さんは、Cさんタイプになりますかね。

今回のメッセージは、自分への戒めのためにも書いていることなのですが、上記3つで分ければBさんタイプ傾向と自分では思っています。

でも、今まで多くの方々に出会ってきた経験則で言うと、世の中で成功していたり、輝き続けていたりする人は、あきらかにAさんタイプの人が多いんですよね~

Cさんタイプはそりゃー思っても動かないわけですから、現状維持もしくは後退でしかないことは当たり前ですが、Bさんタイプも頭でイメージしたり準備している時間経過の中でなんだか当初の高いモチベーションが減退していつのまにやらCさんになっているというケースもある

皆さんも思い描いたけれど結局動き出していないことっていくつかあるのではないでしょうか。

いや~実は自分がそうなんですよね。起業する夢やビジョンは実現したとしても、ビジネス&プライベートを含めたやりたいプチドリームやプチビジョンの中で結局動き出せていないことがけっこうあるわけです。

なんでなんだろう??と少し考えてみて、1つ思い当たることは、プチドリームやプチビジョンって現状のプラスα事項だから、

『特にやらなくても大きなマイナスにはならないこと』なんですよね~

これが1つの要因なのかもなと・・・

だから、”まあいいか精神”が起こりやすいものでもある。

そして、その夢やビジョンに向かうプロセスにそれなりのリスクが伴う場合などはそこに向かって動き出すことに躊躇する要因になる。

『未来の大きなプラスよりも今の安定やスタンダードライフを優先する』

安定ニーズが高い人は、日々こんな感じでルーティン化する傾向が高いんだと思います。だから思い描くことはあってもなかなか動き出すまではいかない。

手探りでもいいから始めるAさんタイプの人って、その他のB&Cさんよりもそこに向かうエネルギーが明らかに高いという共通項がありますよね。

まだ明確なゴールは見えてないけれど、進みながらPDCAをその都度まわしていく、結局それが一番の近道なのかなと。

頭の中でのゴールイメージが鮮明になるまで、そして物理的なものが準備万端になるまでフリーズしている人は、だいぶ先行されていく。つまり、完璧主義すぎると成功しにくいということなのかもしれませんね。

もちろん、まったくノーイメージでノープランレベルの手探りではゴールにつかないので、手探りでもある程度のレベリングは必要でしょう。

例えば、多くの組織やチームのコンサルティング経験の中で1つルール化していることがあります。

定期的に訪問するたびに、なんかしらの変化や取り組みの改善がその都度複数事項行われているところがある。その逆に何回訪問しても取り組みや動きがフリーズして具体的には何も変わっていないところがある。

おわかりかと思いますが、前者の組織のほうが成功する確率があきらかに高いんです。

そのような組織からは頻度よく相談や報告があったりします。手探りであっても高回転でスピーディーに課題を捉えてPDCAをまわしているからこそ改善スピードがあがっているということ。つまり成長スピードが
あがっているということ。
そしてそういうスタンスを継続する中で未来の大きなプラスへと近づいていくということ。そこに大きな差が生まれる。

何百冊も本を出版して、言葉の魔術師のような存在でもある『中谷彰宏』さんの言葉

『したい人10000人、始める人100人、続ける人1人』

いや~心に響きますよね。

手探りでもいいから自分がしたいと思ったことをまず始めること。

そこに向かってスモールステップでいいから動き出すことの大切さ。

そして、うまくいかなくともあきらめず前向きに続けていくことの大切さ。

そこに夢やビジョンの実現があるということ。

始めなかった9900人になるか、始めた100人になるかは自分次第です。自分も自分なりのビジネス&プライベートを含めた人生の夢やビジョンをもう一段階上のステージで実現できるように、日々の動きだしを意識して取り組んでいきます。

皆さんもぜひ、したいことをスタートする今日、8月にしてほしいと思います。今回は自分への戒めの意味も込めて書いてみました。

お読みいただいた方の何かのヒントと未来のハッピーに少しでもつながれば幸いです。

それでは、今夜からしばしの間、お盆休みをとらせていただきます。

0

一覧を見る