夏期合同研修会にて講師を担当させていただきました!! ~夢を現実のものとするのは人である~
認定こども園 社会人基礎力 教職員研修会 園マーケティング 園マネジメント
今日は千葉県で認定こども園を3園運営している学校法人の教職員研修の仕事。
夏期合同研修会ということで、3園の先生達が1つの園に集まっての1日研修。私は午前の部の研修講師として9時半~12時まで約150分間、約30名の先生方に講義をさせていただきました。
研修タイトルは・・・
『社会人基礎力アップ講座 &
園の基礎マーケティングとチームづくりのコツ』
こんな感じで大きくは3部構成での研修内容。
おそらく文字だけではわからないと思うのですが、研修内容の一部タイトルをご紹介します。
【1.社会人基礎力アップ講座】80分
(1)マインドアップ編
①成功・成長する人間に共通する心のあり方(成功の3条件)
素直・・・受容力(素直とは最良の知性である)
プラス発想・・・前向きな未来思考(言葉のパワー・スイッチングパワー)
勉強好き・・・意識次第ですべてが教材になる
(この世の中で最も効率的な勉強法)
②長所伸展法と力相応一番主義
(2)仕事力アップ編
①PDCAサイクルの体得と習慣化
②1.2倍の法則(精神)・・・自分で自分に負荷をかける(目標のパワー)
③優先順位の意識・・・タイムマネジメントの力を身に付ける
(緊急&重要マトリックス)
④前始末の法則・・・仕事の質は準備の質で決まる
⑤問題対処と問題解決の大違い
・・・対処に振り回されている人は一生振り回される
(3)コミュニケーション力アップ編
①思いやりとリアクションの関係・・・愛の反対は憎しみではなく無関心
②語るも大切だが、聞くほうがもっと大切
・・・聞く8割・話す2割の意識(傾聴のスキル)
③自分と相手のニーズの違いを意識する・・・人間の6つの根源的ニーズ
【2.園の基礎マーケティング ~選ばれる園になるために~】30分
(1)業界の動きと情勢を知る ~イノベーションが起こる時代へ~
(2)社会の本質的ニーズを解決できる園づくり
=『家族園化』+『地域の教育総合コミュニティ施設化』
★未来へのコンセプトマップづくりの必要性
(3)園のマーケティング 未来へのポイント
◎キーポイント=『地域との良質な接点づくり&ファンづくり』
・産前・産後ケアプログラムの導入(プレママから始まる子育て支援プロセス)
・園カフェ導入による居心地の良い場所づくり
・園一体型(併設型)児童発達支援事業(+放課後等デイサービス事業)
・子ども達と地域をつなぐ『リアルキッザニア構想』
・卒園児(小学生・中学生・高校生・大学生)との継続的関係づくり
(生涯園児発想)
・一緒に子ども達の未来を作る、地域子育てボランティアチームプロデュース
(4)園児募集活動の正しい理解
・園児募集活動の正しい理解=共鳴・共感の関係づくり=自園のファンづくり
(5)選ばれる時代の選ばれる視点
・保護者の選択眼:『園を選ぶ際に重視することは何ですか?』(アンケート)
⇒第一位=『先生達の印象(明るさ、あいさつ、対応力、話しやすさ)』
【3.成長する組織・チームづくりと園風づくり】30分
(1)組織やチーム内で何が起こっているのか?
2:6:2の法則(=違いを認め合う、マイルールを押し付けない)
(2)思いをカタチにするビジョンマネジメントの重要性
★”思いをカタチにする”素敵な人達から学ぶ
現場で優秀なパフォーマンスを発揮している人達の3つのポイント
(スターバックス編)
①気づきのレベルが高い・・・視野と視点の広さ
②即判断&即行動・・・経験値と自信
③自分の役割と期待に対する理解度の高さ・・・マイブランドと誇り
(3)まわりの人たちをファン化するためのポイント
①コミュニケーションの量と質のレベルアップ(良質な接点づくり)
②既成概念(スタイル)を疑う(本質的ニーズを知り、変化に適応する)
③やらされている人ではなく、喜んで働いている人を増やす
(主体的マインドの醸成)
④楽な仕事ではなく、楽しい仕事ができるチームづくり
(感謝されることを原動力とする)
(4)ファンづくりの達人からのメッセージ
(5)目指してほしい組織の姿と園風(カルチャー)
『長所伸展で互いに成長する褒め合う文化』
キーワード=心理的安全性・絶対的安全地帯
・チーム内の1人ひとりが安心して自己開示できる状態
・自分の居場所を確保できている人は、軸足が安定するので頑張れる
そんな内容の140分(10分休憩)講義をさせていただきました。参加された皆さんの中には、今年度の弊社主催『VALUE UP CLUB 新人研修会』に参加された先生も複数人いましたので、その方々には、社会人基礎力アップ講座の部分は少し復習の時間にもなったかなと思います。
冒頭の理事長先生の挨拶とメッセージが素晴らしく、それだけで、この学園全体が良い雰囲気である理由がわかりますし、人気園であることが感じ取れました。もちろん講義中の姿勢も素晴らしく、皆さん真剣にメモをとっているシーンが印象に残りました。
今日の研修を受講された先生方の更なる前向きなエネルギーと更なる成長につながっていくことを願っています。久しぶりの2時間以上の講義でしたが、今は”心地よい疲れ”を感じています。
今回のようなスポットでの教職員研修のオーダーも随時受けております。
研修内容は各園や組織のご希望やオーダーに応じてアレンジさせていただくことが可能です。
ご興味のある園の方はぜひお問い合わせいただると幸いです。(以下お問い合わせフォームより)
お読みいただいた方の何かのヒントと未来のハッピーに少しでもつながれば幸いです。