多くの人から長期間にわたって必要とされ続けるために ~信頼ポイントを積み上げる~
- 2025.10.28
- MESSAGEPERSONAL COACHING

今日は、以前読んだ本の内容からのメッセージ発信をしたいと思います。
多くの人は生きていくために何が必要かと問われると、「働いて収入を得ること」と考えがちです。
でも、それは一つの結果論にすぎません。
本当に必要なことは、「多くの人から長期間にわたって必要とされ続けること」なのです。
働くことはそのための手段にすぎないのです。
私たち人間の一生と法律上の人間である法人の一生は似通っています。
だから、すべての法人も人と同じで、生存するために「多くの人から長期間にわたって必要とされ続けること」 「収入内の生活をすること」を達成しなければならないのです。
それならば、何を基準に会社を選ぶか?その会社の持つ性格や考え方、そして生き方、さらにどうやって世の中の人たちから必要とされようとしているのか・・・それが自分の考える生き方と合う会社を選ぶことが大切です。
就職や転職活動は大好きになれる人探しです。そして場合によっては一生付き合っていくことになる人探しなんです。ですから財力や知名度で選ばず、”性格”で選ぶのが長い目で見ると一番いいということを忘れないでください。
『手 紙 屋』~僕の就職活動を変えた十通の手紙~ 喜多川 泰 著 より抜粋
社会人デビューした新人の方々のフォローで個別面談をしたり、今の職場や仕事内容に悩んで、転職を考えている人からの相談に乗ったり・・・そんなことが一般の人よりも多い仕事をしているわけですが、そこで、そんな方々にどんな内容でお話をしたらいいのかな~なんて考えていろいろと自分のパソコンデータにあるものを見ていたら、上記の喜多川泰さんの書かれた文章に遭遇したので、今回はそちらを載せてみました。
就職するにせよ、転職をするにせよ、やはり社会人としての心のあり方やスタンスが間違った方向を向いていると、もしくは誰にも教えてもらっていないと、結局は充実した時間ややりがいのある時間や夢中になれる時間が遠のいていく。
つまり、成長できる時間が遠のいていくということ。
もちろん生活していく上で、お金は必要不可欠ですが・・・
お金や給料だけでつながっている人間や組織の限界や成れの果ては経営コンサルタントとして現場でよく見てきましたからね~
『何をやるかも大切だが、誰とやるかはもっと大切』
『未来に向けてワクワクするような夢やビジョンを共有できる仲間がいるから楽しく頑張れる』
やはり、人と人がつながるとき、人と組織がつながるときのポイントやあり方は上記のようなことに重きをおくべきだと思いますね。だから、その人がどんな人と普段つながっているかを見れば、その人のスタンスも見えてくるものですよね。
自分の職場環境や居場所の中で・・・
『多くの人から必要とされ続けるために、自分を磨き続ける覚悟を持つ』
そんなスタンスで日々の時間を過ごす人間と、そうではなく、なんとなくお金がもらえればいいというスタンスで時間を過ごしている人間の差はかなりのものでしょう。
でも、それらのスタンスやあり方については、それぞれの自由ですから、強制することはできません。そうやって考えると、なおさら自分のまわりに誰がいて、どんな人からどんな影響を受けるかで人生や仕事も大きく変革すると思っています。
そんな話をしていると、最終的には、『三つ子の魂百まで』という結論になり幼児教育や家庭教育の大切さをあらためて考えることになるわけです。
学生から社会人になる方には・・・
社会人の世界においては学校のように入学テストや中間・期末テストがあるわけではないが、毎日がテストのようなものであり・・・
『社会人で得点するとは?=信頼ポイントを積み上げること!!』
という話をすることもあります。
同じ時間の仕事をしていても、信頼ポイントの獲得については、人によって差があるわけでそれを積み上げることによって、早い段階でも”必要とされる人”に成長ができるという話。
自分の尺度で100点でも、他人の尺度でみたら50点の場合もあるということ。その尺度や価値観のレベルをどんな人にも合わせられるように成長していくプロセスにおいて信頼ポイントがマイナスになるという機会を減らしていけるということ。少なくとも、自分の尺度で100点という自己満足で若いうちは仕事をしないこと。
叱られる、怒られるという機会は、自分と相手の尺度や価値観や仕事観がずれていることを知れるチャンスだと思って、素直に自己修正をしていくこと。
『素直な自己修正』
これが自然と無理なくできてしまう人が信頼ポイントを積み上げていく。へんてこりんなプライドはいらない。そんなスタンスを持って頑張ってほしいな~と思いますね。
いろいろな人と仕事をすればするほど、日々いろいろなテストが繰り返されている。決めれれた日に向けてテスト勉強なんてゆっくりしている暇なんてありません・・・だから、社会人は厳しいし大変だし、毎日プレッシャーを感じるのでしょうね。
でも、その分、ちゃんと正しいスタンスで自分の今と向き合えれば早く必要とされる人間になれるわけですからね。あとはその人次第ですね~
そんなことを、約10年前にパリを中心にフランスを一緒に旅した喜多川さんのメッセージから再確認することができたように思います!!
お読みいただいた方の何かのヒントと未来のハッピーに少しでもつながれば幸いです。

