お母さんのための幼稚園選びのポイント!!
10月に入り、小学校や幼稚園などでは、運動会のシーズンですね![]()
![]()
先週末や今週末には多くの場所で運動会が・・・
そして、運動会が終わると幼稚園などでは入園願書の申込がスタート![]()
![]()
ということで、対象となるご家庭では幼稚園選びの最終決断を迫られる
タイミングが近づいていることと思います![]()
専門のコンサルタントとして全国各地の幼稚園や保育園を見てきたのですが、
絶対的なことは、同じ園はどこにもないということ![]()
![]()
だからこそ、いろいろな情報収集をしていくわけですが、そのプロセスで
更にどこの園にしたらよいのか迷いが深くなってしまう方も
多いのではないでしょうか![]()
![]()
もちろん、判断基準は人それぞれであり、園に求める優先順位も人それぞれ
でいいと思うのですが、参考までに、良い園かそうでない園かを
見極めるためのちょっとしたポイントなどをお伝えできたらよいのでは
ないかと思って、数年前に書いたブログ記事を以下にそのまま掲載します![]()
![]()
「お母さんのための幼稚園選びチェックポイント!!」
①口コミを参考にするのはよいが、すべてを鵜呑みにするべからず
⇒サイトや地域の保護者などの口コミはある程度参考になります。
しかし、それを鵜呑みにすることは危険です。
必ず実際に園に見学、訪問して自分のフィルターで感じることが重要。
それではどんなポイントに注意しながら
園のポテンシャルをチェックすればよいのか・・・
②組織はトップ&リーダーで99%決まる
園長と主任と話してみよう!!
⇒つまり、園長の人柄や印象、幹部・主任クラスの人柄や
印象をチェックすることが重要。
どんな人が園を導いているかで大きくその園が変わるからです。
少し立ち話などをして、コミュニケーションタイムをとると
なんとなく察知できるでしょう。
③”5Sの徹底レベル”をチェックしよう!!
⇒園のポテンシャルが、カタチとなって現れる部分が5Sのレベル!!
5Sとは・・・『整理整頓清掃清潔躾』のこと
基本的には、園庭、教室、トイレ、廊下、玄関(下駄箱)などを
見ればわかるでしょう。複数園見ればその差は一目瞭然ですしね![]()
![]()
実は、私が特に注意して見ているところは、「職員室」!!
ここが綺麗に整理整頓されているところは、まずまずでしょうね・・・
逆にかなり物や資料が散乱しているようなところは、園長や主任が先生達を
しつけることができてない証拠ですから、①にも関わってくるわけです(>_<)
あと、経験則からですが、職員室の整理整頓レベルは、
その他のいろいろな場所と連動しているものです。
『当たり前のことだからこそ、差がよくわかる![]()
』
④先生達の印象や態度をチェックしよう!!
⇒複数園を見学すればわかることですが、各園に見学した際に一番感じるのは
先生達の印象や態度に大きな差があるということ!!
挨拶を笑顔で自然にしてくれる園もあれば、ピンポンを押しているのに
誰もお迎えに出てこない園もあるものです。
これらも躾のレベルに起因するわけですが、その点で言えば、電話対応なども
チェックポイントにしてもいいと思います。
後は動きがきびきび感じられるかなど・・・
これらは、そこで働く先生達の『気配り&気づきのレベル』がわかりやすく
カタチに出る部分です。
これが低いということは、子どもたちに対する
「気配り&気づきのレベル」も低いということです。
⑤子どもの姿から、その園に存在する”秩序”を
感じとってみよう!!
⇒見学や訪問しているときに、そこはかとなく子どもたちと先生の関係を
垣間見れるときがありますが、そこでチェックしてほしいのは、
『その関係の中に”秩序”が存在しているか!!』
例えば、子どもたちが自然と挨拶できているか?
もちろん先生とは当たり前ですが、自分が訪問しているときに、
自然と子どもが挨拶をしてくれるのか・・・
もう1点わかりやすいところは、下駄箱の靴がちゃんと綺麗に並べられているか?
これも、園の秩序が見える部分でしょうね。
これらは『基本的生活習慣の習熟レベル』のチェックです。
そして、先生の指示に対して、子どもがちゃんとリアクションできているか?
をチェックしましょう。
先生がいくら注意しても言うことを聞かなかったり全然話を聞く
態度をとることがなかったり、そんなシーンが多い園は、
先生と子どもの間に秩序と信頼関係が存在していない園です。
つまり教育環境としてはうまく機能していない証拠が
そこにカタチとなって出ています。
先生と子どもの関係の中に秩序と信頼関係がない中で、いくら素晴らしい教具や
教材があってもそれらはあまり機能しないからです!!
これらがすべてではないですが、ある程度のチェックポイントにはなると思います。
そして、最後に夫婦で『自分達の教育方針とのマッチング』を重視しながら
園を選んだらよいのではないでしょうか。
コンサルタントとしての見解に戻ってお伝えすると
上記の③④⑤のチェックポイントでわかるのは、
『園長や主任(マネージャー)がどれだけ先生達を躾けられているか!!』
そのレベル差をチェックするということです。
これが、「組織はトップで99%決まる」という所以なのだと思っています。
園の運営者の方々、そしてこれから大切なお子様をどこの園に入れようかと
悩むであろう保護者の方々に少しでも参考になればと思って整理してみました!!
そんな内容の記事を以前書いたので、このタイミングでお役に立てば
と思い、再度お伝えしました。
実は、上記に書いてある内容は、私が専門コンサルタントとして
園に足を踏み入れた瞬間に、無意識にアンテナが働く項目ということです。
全国の数百園を専門化の視点でチェックし続けてきましたから、
これらの項目をある程度チェックすれば、その園のポテンシャルは
感覚的にある程度わかってしまいます![]()
![]()
![]()
そして、園選びのアドバイスとして付け加えておくとすれば、
ご自身の住んでいるエリアからセレクトできる園は限られていると
思いますし、自分の理想をすべて叶えてくれる園があるかと言えば
完璧なところは存在しないと思った方が現実的かと思います。
だからこそ、大切なことは、自分達が何を一番大切にしているか?
どんなことを、一番の優先事項にするのか?
それを、ある程度明確にすることだと思います![]()
![]()
![]()
一般的に、モノゴトを選択する際に迷い続ける人のは、
自分の中の優先順位を明確にできていないことに起因している
ケースが多いと感じます![]()
![]()
つまり、園選びとは??
『子育てや家族にとって大切にしていることや優先していることを
明確にするプロセスである』
と考えてもよいのではないでしょうか。
自分達で判断をしてその園に決めたあとは、園を信頼して協力して
共に子どもの成長を見守っていく姿勢が大切でしょう![]()
![]()
困ったときにや迷ったときには原点に戻って考えることが大切。
では原点とは何か??
『自分の子どもが健やかにたくましく成長していってほしい・・・』
そうでなくていいなんて親はいないと思います。
そのための環境づくりを園と保護者が一緒に創りあげていくことが
一番優先されることではないでしょうか![]()
そんなことが大切だと思いながらコンサルタントとして活動
しているのですが、私のコンセプトは・・・
『幼稚園、保育園から家族園へ』
家族が幸せになる、家族が成長できる園が一番良い園である![]()
![]()
そんな考え方です。全国各地にそんな環境をつくっていくことで
子どもの未来、家族の未来、地域の未来、社会の未来を少しでも
ハッピーにしていきたいと思いながら、仕事をしています。
11月1日の入園申込に向けて、園選びをされているお母さん、お父さん
に参考になれば幸いです。
~セミナー&その他企画情報 現在申込受付中~★★★★★★★★
現在、スポット参加申込受付中!! 残り5名となりました。
詳細は、以下をクリックしてご確認下さい。
『組織はトップで99%決まる ~パール幼稚園見学勉強会開催のお知らせ~』

