困難な自己変革の必要性 ~できるボスになるために~
- 2017.11.16
- MESSAGECONSULTING
日々、仕事を通じていろいろな方々から相談を受ける中で
根本的には同じようなテーマに起因している相談案件
がここ数日に重なっていると感じている自分がいます![]()
![]()
今日はそれについての私の見解をお伝えしたいと思います。
それは、以下の文章に集約されていることなんですが・・・
大多数の組織は、偉大なマネジャーがごく一握り、優れたマネジャーが数人、
凡庸なマネジャーが大勢、冴えないマネジャーが数人、
とんでもないマネジャーがごくわずかという構成になっている。
あなたも、これまでの職業人生のどこかで、
「どうしてこんな人がマネジャーになれたのか(マネジャーでいられるのか)」
と首をひねるほどひどい上司に出会ったのではないだろうか。
「できる上司」になるのは難しい。
なぜなら個人として高成績を出すのと、他人を動かすのは
まったく異なる種類の仕事だからだ。
しかし、ほとんどのマネジャーは、自己管理の延長線上で
部下の管理をしようと考えている。
平社員時代に花形でやり手だった人ほど、この傾向が強い。
そうして部下の気持ちを理解できず、チームをまとめられず、
権限委譲できず、自分で仕事をこなす癖がやめられず、
マネジャーとしての付加価値の付け方がわからない「グズ上司」になる。
マネジャーの仕事はそれ以前のどの経験とも異なる。
できる上司になるのが難しいのは、個人プレー型の仕事とマネジャーとしての
仕事とのあいだには大きな隔たりがあるからだ。
できるマネジャーになるには、
新しい知識を培うだけではなく、困難な自己変革を遂げなくてはならない。
行動、発想、感じ方を変えるように求められる。
これまでと違った満足の源を見つけて、慣れ親しんでいるが今となっては
ふさわしくなくなった役割や自己認識から抜け出すのだ!!
「ハーバード流 ボス養成講座」 ~優れたリーダーの3要素~ より抜粋
ということで、これらは以前にもちょこちょここのブログで書いてある
ものですが、特に最近共感する内容なので、再度アップしてみました![]()
![]()
![]()
『困難な自己変革を遂げなくてはならない』
『行動、発想、感じ方を変えるように求められる』今までプレーヤーとしては優秀だった人が、その上のステージの役割を
与えられたときに、乗り越えなければいけない壁なんだと思います![]()
![]()
しかし、頭ではわかっていても実際に、困難な自己変革を断行できている
人はそんなに多くないように感じています![]()
![]()
なかには、自分の立場やポジションや役職の力でなんとか人を動かそうと
する人がいる・・・でも人は本来、そうやって動かすものではないという
大切なことを理解できていない![]()
![]()
![]()
もしくは理解はできているけれども、どうにも自己変革できないので
そうやってなんとかしようとしてしまうのかもしれない![]()
![]()
そんな人は大抵・・・
何か問題が起こっていることや、うまくいっていない
ことを、誰かにせいにしたり、環境のせいにしたり・・・
つまり、自分以外の何かのせいにして、自己正当化をしたがるもの![]()
![]()
そして、自分の心の中では、”自分はできる人間である”と勘違いしている![]()
![]()
その人の言動や行動を注意深く見聞きしていればそれは自ずと
わかってくるもの。
言葉の端々に、行動の端々にそのほころびが見て取れるのです![]()
![]()
職業柄、そういった”人間観察”の目は鋭いほうだと思います。
そんなときに、私が言いたくなってしまうのは
『あなた自身が問題の根源なんですよ!!』
『一生誰かのせいにして生きていくんですか!!』 ということ。
それをちゃんと心にとめて、困難な自己変革に一歩でも進んでいけるか
それとも、ちゃんとその真実と向き合わず、今までの延長線でやろうと
してしまうのか・・・
これが、できる上司になるのか、グズ上司になるかの大きな分岐点
になるのでしょう![]()
![]()
日々の中で、何かのトラブルやクレームや内輪もめ・・・
そんなことが起こったときこそ、実は自己変革のチャンスなのかも
しれませんよね。
ちゃんと真実と向き合う時間を増やしていくことが大切ですね![]()
![]()
それにプラスして思うことは、
『人間は年齢を重ねていくほど自己変革しにくくなる』ということ。
上記は、全員がそうということではなく、あくまでも傾向の話ですが
いろいろな人との出会いの中でそう思うことも多いですね。
まずは、人の話をちゃんと聞こうともしない人がいます。
そういう人は、当然変わる必要がそもそもないと思っている人だから
どうにもなりません![]()
![]()
![]()
そして、人の話は聞くし、本を読んだりセミナーを受講するなどして
良質なインプットはしているのですが・・・
そうしている自分によっているだけで、結果的には自己変革できていない人。
そういう人もかなり多いのではないでしょうか。
あえて年齢を重ねていくほどと書いたのは、
だんだんこの話を掘り下げていくと、やはり『三つ子の魂百まで』
ということになっていくからです。
将来、優秀なトップ&リーダーになれるかどうかのベースは、
ある程度幼児期に決まってしまうのではないか??
すべてとは言いませんが、その割合はかなり高いのではないかと
最近考えています![]()
![]()
いろいろな壁にぶち当たりながら、数々のプチ自己変革を
子どものころから繰り返してきた人間は、大人になってそのレベルが
高くなっても、今までの繰り返しの感覚で自分を高めていけるのではないか。
子どもを育てていく中で、叱るという行為があると思いますが、
それは、「その状況や壁に応じた、正しい自己変革の方向を促す」ということで
なければならないのでしょう。ただの気分や感情で叱るのとはだいぶ違いますよね。
つまり、正しい方向性を促せる人は、その状況に応じた正しい方向性が
分かる人でなければできません。
『必要なときに、正しく自己変革していくことができる資質』
を身に付けてもらうことは、子育てや人材育成で大切なポイントでしょう![]()
![]()
それは、必要なときに正しく自己変革できる人間(大人)が子育てや人材育成を
しなければ成立していかないことでもありますよね![]()
![]()
今日は日々の仕事現場で感じていることから、私なりの想いや見解を
お伝えしてみました。
人間理解は簡単ではないからこそ、いろいろな人から学び、
そして、常に探求し続けていく価値があるとも思いますね![]()
![]()
できるボスを目指している方は、ぜひ以下の講演会にご参加下さい。
~セミナー&その他企画情報 現在申込受付中~★★★★★★★★
現在、スポット参加申込受付中!!
詳細は、以下をクリックしてご確認下さい。
『SPECIAL ONE CLUB ジュニアスクール 特別ゲスト講演会のお知らせ』


