引き際の美学 ~自己プロデュースと環境プロデュース~
久しぶりのブログ更新となりました![]()
![]()
お正月モードも昨日で終わりにして、
CLPも今日から2018年の仕事初めです![]()
![]()
![]()
年末から年始にかけての忘年会&新年会の連続・・・
昨日も、銀座の老舗フレンチレストラン『アピシウス』にて
脳科学者の西先生の主催でいろいろな職種の方々と食事会![]()
![]()
我々のためのオリジナル特別コースメニューということで
至福の時間となりました![]()
![]()
そんな年末年始だから、当然カロリー過多ですね。
3月頭に出場予定のマラソンに向けて、徐々にウェートダウン
していこうと思っています![]()
![]()
最近の我が家は、安室ちゃんブームが到来しております![]()
車に乗ると、以前はアンパンマンなどのDVDをかけてと懇願する
娘だったのですが、最近は、安室ちゃんが見たい!!と・・・
自宅でも安室ちゃんのDVDを見ながら、踊りまくる我が子たち![]()
![]()
子どもたちだからこそ、本物はちゃんとわかるし、感じるんですよね![]()
![]()
ここ数年、紅白歌合戦はあまり興味なかったのですが、
今回は、安室ちゃんの登場する時間だけはしっかり見届けましたね![]()
![]()
ちょっと別格な佇まいとオーラを感じました![]()
![]()
『引き際の美学』
スポーツや芸能の世界では、必ず”引退”というものはあると
思うのですが、そのスタイルやタイミングというものは人それぞれ。
一流の人や成功する人は
『自己プロデュースに妥協しない』という共通項がある
と先日お聞きしました![]()
![]()
安室ちゃんとみていると、まさにそう感じます![]()
![]()
![]()
プロとして、一流のアーティストとしてステージの細部にまで
こだわり、絶対に妥協しない姿勢を感じますし、トップでありづづける
ための節制や努力をストイックに続けているからこそ、
今もあの存在感と影響力があると思うのです。
自分の中にある『理想の自分という基準を維持できなくなったとき』こそ
引退すべきであり、最高のイメージを焼き付けて引退していくこと。
このような引き際の美学も大切な1つの自己プロデュースだと思うのです![]()
![]()
紅白を見て感動して、奥さんも即座にこちらのCDを購入。
CDが売れないと言われている昨今で、ダブルミリオン達成という快挙
は、紛れもなく安室奈美恵という人物の絶対的な価値を証明しているでしょう![]()
経営の世界にも世代交代や後継の問題があります。
コンサルタントとしてそんなタイミングに遭遇する機会は
多いわけですが・・・
引き際のタイミングを見誤って、最終的に評価を下げてしまう
トップも少なからず存在します![]()
![]()
組織全体の成長よりも自分のプライドや自己顕示欲が優先されてしまう
ようになると危険領域への突入となります![]()
![]()
そうならないようにしていくためには・・・
『逆算思考』で引き際のタイミングを作り出していくこと。
個人的にはとても大切なことだと思っています。
そのために必要なことは、”後継者育成&人材育成”
自分の役割を担える力を持った人材を育てていくことで
引き際の美学が成立するのではないでしょうか![]()
![]()
優秀なトップ&リーダーはそれが肌でわかっています。
心のスケールが大きくマクロでモノゴトを考えているので、
自分を超えていく人を育てようとしています![]()
![]()
しかし、残念なトップ&リーダーは、自己顕示欲が強く、自分を
超えていきそうな人材をつぶそうとしてしまいます。
だから、組織が成長しないのです![]()
![]()
自分が引退するときに、今までの組織を超えていく可能性を
創り出して、引退していくトップやリーダーこそ一流なんだと思います。
私はこれを、SPECIAL ONE CLUBなどの勉強会メンバーには・・・
『環境プロデュース』というフレーズでお伝えしてきました。
自己プロデュースの延長線上に、環境プロデュースがあり、
自分を常に成長させて、更に自分のまわりの環境をより良くしていくことが
『正しく生きる』ということではないでしょうか。
そして、その生き様やスタンスを投影できる人材をより多く世の中に
輩出していくことができたら更に素晴らしいことだと思うのです。
私はそのような生き様こそ、トップ&リーダーに求められる姿だと思います。
そういう人を見ていると”本物”だな~と刺激を受けますね。
安室奈美恵という人の引き際を見ながら、そんなことを感じている自分が
いたので、ブログで書いてみました![]()
![]()
『引き際の美学と自己&環境プロデュース』
生きていくプロセスの中でとても重要なポイントだと思いましたね。
それでは、2018年も頑張っていきましょう![]()
![]()
~セミナー&その他企画情報 現在申込受付中~★★★★★★★★
現在、参加申込受付中!!
詳細は、以下をクリックしてご確認下さい。
『SPECIAL ONE CLUB 『LCA国際学園見学勉強会」開催のお知らせ』



