運動会の季節に思う ~闘争本能が湧き出てくる機会の大切さ~
皆さま、三連休をいかがお過ごしでしょうか??
昨日は、娘(年少)の幼稚園の運動会に家族で行ってきました![]()
![]()
天気も少し心配でしたが、日中は暑いくらいに快晴で、運動会日和でしたね![]()
![]()
昨年の今頃は、渋谷区にある私立幼稚園の2歳児クラスに通わせていたので、
そちらの幼稚園の運動会でしたが、引越したため転園して初めての運動会![]()
![]()
園も場所も変われば当然、いろいろな雰囲気が違いますね![]()
![]()
年少クラスの競技と言っても、そんなに何かできるわけではないので、
ちょっと走ったり、踊ったり、親子競技があったり・・・
実は、先週の頭から娘が風邪をひいて熱があったので、4日間も園をお休み
してしまいました![]()
そんな事情もあって体力的に心配でしたが、
なんとか疲労困憊になりながらも頑張って乗り切ってくれましたね![]()
![]()
親としても一安心・・・
最近は午前中で終わる運動会が多いですが、体感してみると、息子の子守り
などもしながら、ビデオを撮ったり、写真を撮ったりしていると、結構
大人も体力を消耗するので、それはそれでありかなと思いましたね![]()
![]()
昔は、家族プラスαで、お昼のお弁当を食べるのが子どもながらに楽しみで、
うれしかった印象が個人的には強いのですが・・・
時代が変わればニーズも変わりますからね![]()
![]()
全体のプログラムの中で一番盛り上がったのは、最後のプログラムだった
「年長クラス対抗のリレー」
自分の子どもが出ているわけではないですが、なんだか声を出して応援して
しまう我が夫婦![]()
![]()
![]()
子ども達が何かに向かって協力して真剣に頑張っている姿は、
大人を感動させるパワーがあります![]()
![]()
基本的にはパパモードで見ているのですが、少しだけ仕事のスイッチが
入ってしまう瞬間がどうしてもあるのが、職業病なのでしょう![]()
![]()
感動しつつも少しだけ気になったことが・・・
女の子のリレーの姿を見ていてそれは感じなかったのですが、
男の子のリレーの姿を見ていて、2点ほど感じたことがありました![]()
![]()
1つ目は、カラダの視点
男の子のほうが、走るという動作に対する個体差がけっこう激しいなと・・・
かなり、良い動きでスピードものっている子がいて感心する一方、
走るという動作に対してカラダの機能をうまく使えていないので、
残念ながらスピードがぜんぜん伸びない子も数人いて、自分としては気になって
しまいました。
2つ目は、心の視点
やはり、クラス対応でリレーをしているので、基本的には負けたくないという
気持ちと自分に課せられた1周の責任みたいな気持ちが働いて、必死になって
走るというシーンが多く見られたのですが、なかにはどうも真剣さや必死さが
ちょっと足りないかもな・・・という男の子がちらほら![]()
![]()
上記の2点について、そういうことは当然個人差があることですし、
別にそれは大した問題ではないと言ってしまえばそれでいいのですが・・・
その子が悪いという意味でもありません。
学びを進めれば進めるほど、心と脳とカラダの連動制というファクターが
子ども達の成長にはとても大切な要素となっていることを実感するので
どうしても、そのような視点でいろいろ見てしまうただの職業病です![]()
![]()
細かい部分は置いておいても、人間が本来持っている”闘争本能”
みたいなものが、そういう瞬間に出てくることがナチュラルかなとも
思っています![]()
![]()
それが人間らしさの所以なのかなとも思います![]()
![]()
人間として秘められているパワーの源が自然に湧き出てくるような機会
があるかないかで、人の成長は変わっていく。
だから、競争原理が働く何かが与えられることが必要だと私は思っています![]()
![]()
それに関しては以前、運動会とい素材に対する自分の見解として
ブログ記事にしているので、それを以下に添付しておきます。
ご興味のある方はクリックしてご覧ください。
夢中になっている、真剣になっている、楽しんでいる
子ども達の姿は本当に素晴らしいですし、見てる人達にエネルギー
を注入してくれます![]()
![]()
たまに、魅せることにとらわれ過ぎてしまい、子ども達本来のナチュラルな
夢中、真剣、楽しいという姿を少し失ってしまっている運動会やイベントに
なっている園に遭遇します。そのさじ加減はとても難しいのですが・・・
そんな園の先生たちが、だいたい疲労困憊で当日を楽しむほどの余裕が
ないのも、1つの原因にはなっていますね。
『それらをうまくプロデュースできるか否かが、トップ&リーダーの手腕!!』
そんなことも、CLPが主催している若手園長・後継者・幹部向けの勉強会である
SOCジュニアスクールへ参加してくれているメンバーにはよくお伝えしています。
単純に、子どもを通わせている1人の親としては、
出来栄えよりも子ども達の本来のいろいろなパワーが垣間見れる時間になって
いたらそれでありがたいなと思いますね。ある意味、それが出来栄えかなと![]()
![]()
そんなことを昨日感じたので、ちょっとプラスαをして少し整理してみました。
皆さんも素敵な連休をお過ごしください![]()
![]()
![]()

