感謝でつながる仕事 ~自分の仕事の意義と価値を感じる瞬間~
- 2019.02.08
 - CONSULTING園トータルサポート
 
今週の火曜日から水曜日にかけて関西(兵庫)に1泊2日の出張でした![]()
![]()
数年前に、私の著書を読んでお電話をいただいた保育園・・・
それからのご縁で、年間に5回程度訪問してのコンサルティングサポートを
継続してきました![]()
![]()
いつも新幹線で京都駅を経由してから、山陰線に乗って向かうのですが、
自宅からの移動時間は、片道で7時間かかります![]()
![]()
朝の6時半に自宅を出て、現地に到着するのは午後の2時![]()
![]()
ですから、当日の午後と翌日の午前中の時間を使ってのコンサルタイム![]()
![]()
その他の残り時間のほとんどは電車での移動時間ですね。
私の担当になってくれている先生がいて、いつも2日間のコンサルオーダー
プランを事前に提示してくれて、その内容をベースに対応しています。
例えば、先日は、到着後に・・・
・園長先生との相談タイム(1時間)
・先輩研修「後輩とのコミュニケーションポイント」(1時間)
・若手研修「先輩とのコミュニケーションポイント」(1時間)
・全体研修「今年度の振り返り(個々のPDCAサイクルの整理)」(1時間半)
2日目(午前9時~)
・未就園児のためのプレスクール会議参加(1時間半)
・個人面談(個別コンサルティング&コーチングアドバイス)
 ⇒6名対応(3時間半)
そんな感じでけっこう分刻みでのスケジュールになっています![]()
![]()
そのようなサポートをかれこれ5・6年してきたのでしょうか・・・
サポート当初は、50数名だった園児数が、現在は100名を超えました![]()
![]()
![]()
新年度には、4月時点で少し定員をオーバーした状態でスタートできる
との報告をもらいました。年度最初からの定員オーバー状態は史上初??
そして、分刻みスケジュールの移動中に・・・園長の奥さんから
「これも雑賀先生のおかげです」とのお言葉をいただきました。
『感謝が人と人のジョインターである状態を作りなさい』
かつて、そんな言葉をある社長に教わったことを思い出した瞬間でしたね![]()
![]()
「感謝されるような仕事ができているかどうか??」
を感じ取れる場面はなかなかあるようでないのですが、
そんな瞬間に仕事のやりがいを感じることができます![]()
![]()
急成長というわけではないですが、着実に個々と組織が成長しています
その結果、成果として、園児数2倍というカタチにもつながっている
ことがうれしいですね。
自分がコンサルタントとして気を付けていることは、上記のようなコンサルタイムで
接する方々に対して、その立場やキャリアや役割に応じた、成功の思考やコツや
ポイントを心根に浸透させて、日々それを実践徹底してもらうこと![]()
![]()
理事長という立場、園長という立場、主任という立場、中堅リーダーという立場、
若手という立場、新人という立場・・・
各々、それぞれ注力すべき役割とポイント、求められている期待やニーズが
違いますから、アドバイスのポイントも異なってきます![]()
![]()
もちろん、質問や相談に対して、その場で具体的なアドバイスもしますが、
成果や結果を出していくために、少し欠けている視点や見いだせていない視点
を掘り起こすきっかけになるような”ヒント”と”質問”を繰り返すことのほうが
重要だと考えています。(すぐに答えを言わない??)
まあ、総じてそれらを「コーチングスキル」と言うのかもしれません。
自分の中では、特に明確な定義はしていませんが、そんなスタイルが
自分のコンサルスタイルだと思ってはいます。
その人に与えられた環境や状況や問題に対して、より良くしていく考え方や
行動実践のコツを体得してもらうことが大切だと思っているからです![]()
![]()
あとは、それらの応用ですからね~
そのような力を各自が高いレベルで身に付けてくれたら、
個のパフォーマンスが上がり、それに連動して、チームパフォーマンスも
上がっていきます。
これまで蓄積してきた経験則に加えて、マーケティング的、脳科学的、心理学的
アプローチを融合させて、コンサルティングサポートをしているという感じですね。
これってオリジナリティーなのでしょうか??
特に、マニュアルなんてありませんからね・・・
現場で必要性を感じて学んだきたこと、身に付けてきたことをを状況に応じて
使い分けしながら提供している感じです![]()
![]()
まあ、成功ポイントに関して究極に絞り込んで言ってしまえば・・・
『組織はトップとリーダーで99%決まる』ということ。
それは、数々のコンサル経験を踏まえて、すごく実感していることです。
上記の保育園の園長先生は、お寺も運営されているのですが、もともと
地元でもない、その地に単身乗り込んで、想定外にその寺が保育園を運営
していた・・・そんな状況から現在に至ります。
だから、最初は全くの素人でスタートした保育園運営なのです![]()
![]()
でも、大切なことは今よりも明日、現状をより良くしていくための思考と熱意
があり、それを実践していけるかということですよね![]()
![]()
![]()
園長先生は、そのような思考をご自身の経験則を踏まえて、
身に付いていたんだと思います。
前述したように、あとは応用をすればいいわけですよね。
業種や職種や組織や環境が違っても、ベースになっているポイントは基本的には
一緒だと思います。
2日目のコンサルタイムが終わり、帰りの電車に乗る前に、園長夫妻とランチを
しながら、全体のおおまかな整理をするのが恒例になっているのですが、
園長先生から
「コンサルタントって、すごくいい仕事ですね。
 だって、学んだことを自分やまわりの人たちの人生の両方に活かせるわけで・・・」
「雑賀先生のお子さんたちは幸せですね~
 だって、人生で何が大切なのかを親がちゃんと知っているわけですから・・・」
あらためて、自分の仕事の意義や価値を園長先生の言葉を通じて
再確認する時間となりました![]()
![]()
日々当たり前にやっている仕事ではありますが、ふとその意義や価値を
ちゃんと深掘りしたり、整理したりすることも大切だなと感じました![]()
![]()
あらためて、そう思ってくれているお客様のために、より貢献度を上げられる
ように、自分のレベルアップに向けて日々の過ごし方の質を高めないと・・・
そんなことを考えながら、心地よい疲労感を感じながら、電車を乗り継ぎ
自宅まで帰ってきました。時刻はすでに午前1時になっていましたね。
充実感とやりがいを感じながら2日間の出張タイムを過ごせたことに感謝。
そんな話も、これから社会人になる方々への新任研修会でお伝えできたらと
思います![]()
![]()
~セミナー&その他企画情報 現在申込受付中~★★★★★★★★
現在、参加申込受付中!!
詳細は、以下をクリックしてご確認下さい。
『VALUE UP CLUB 「2019年 新任研修会」のお知らせ』

