未来へのきっかけの捉え方!! ~変化を促すきっかけを用意する~
朝晩は少し寒くなってきました。季節の変わり目なので、
体調管理に気を付けないといけませんね![]()
![]()
何かをスタートしたり、何かにチャレンジしたり、何かを変えようと
思ったとき、何かしらのきっかけは、人それぞれあるものです。
そこで一歩踏み出すか、踏み出さないか・・・
そんな大事な決断のきっかけもあるでしょう。
そのきっかけや理由が明確にある人もいれば、なんとなくという人も
いるでしょう。もしくは人に言われてしぶしぶなんてことも・・・
『自分のちょっとした未来に、自分への良い意味での変化を促す
きっかけを用意すること!!(用意してしまうこと)』
これって、自分自身に甘い性格である私にとっては、重要視していること
かもしれません。
なので、自分が講師を担当させてもらう研修会などでも話すこと。
例えば・・・
週末に楽しいイベントを用意することで、その週はなんだか頑張れる!!
今月末に同窓会があるから、ちょっとダイエットして綺麗になっちゃおう!!
今年の夏には、ヨーロッパに行くから、旅行雑誌を見ながらいろいろ楽しく妄想する!!
などなど
でも、「未来のきっかけ」は楽しいことばかりでもないのが人生というもの。
週末に社長や幹部に対する大事なプレゼンがあるから、本当に憂鬱な日々・・・
月末に、彼女の父親に婚約の挨拶に行かないといけないので、今からかなり緊張する・・・
今年の冬には受験が迫ってきているので、これからの半年は遊んでいられない・・・
などなど
良くも悪くも、今日と言う日、今という瞬間は「未来のきっかけ」に左右されている
といっても過言ではないと思います![]()
![]()
「未来のきっかけ」は、自分で設定することもできるし、
他人から設定されることもある。
だから、楽しいイメージのものもあれば、つらいイメージのものもあります。
そんな”きっかけ”というフレーズについては、以前このブログで別の視点で
書いた記事があるので、そちらを以下に貼りつけておきますね。
タイトルは、『きっかけを与える人とつくる人と待つ人』
ご興味ある方はぜひ一度ご覧いただければと思います。
きっかけにつながるような気づきや刺激が全くない日々の連続だと、
明日の予定なし、明後日の予定なし、今後の予定なし、死ぬまで予定なし・・・
それ程、人間を無気力にさせる環境はないと思うんですよね!!
『人間には死があることにより、命や時間は有限であると教えられ、
ならばどう生きたらよいのだろうと自問自答し、自分に降りかかってくる
「未来のきっかけ」を良くも悪くも受け止めながら、それに対応していく。』
だったら、その受け止め方が重要ですよね!!
つらかったり、プレッシャーがかかる「未来のきっかけ」であっても、
そこにしっかり向き合っていくこと、逃げないこと、
そしてそれがうまく成功するように自己コントロールしていくことが大切
だと思うんですよね~![]()
それは自分で決められる人生のスタンスでしょうし、
それがその人の生き様になっていくのでしょう!!
日々起こることや遭遇することから得られる未来のきっかけを
自分やまわりの人たちにとってなるべくプラスの未来へのきっかけと
イメージできるような捉え方や伝え方ができるといいのかなと思っています![]()
![]()
逆に、なんでもかんでもネガティブに捉えるクセがついている人も
いますが、その問題はきっかけではなく自分自身の捉え方なんですよね![]()
![]()
それを『リフレーム』という表現で説明することがありますが、
自分のフレームを器用に使い分けたり、使い熟していくことで、
モノゴトをあらゆる方向から見直すことができたり、俯瞰してみてみたり
することができるようになれば、また違ったきっかけに解釈することも
できるのかなと思っています。
このような部分のトレーニングも人間としての成熟度を高めていくたまには
必要なんだろうなと思いますね。
上記の添付記事にも書きましたが、目指すべきあり方としては・・・
きっかけをただひたすら待つのではなく、
自らのきっかけをつくれる人になろう
相手に良いきっかけを与えられる人になろう
ということなんだろうと思います。
日々「未来のきっかけ」にしっかり向き合いながら、
充実した時間を過ごしたいものですね!!
お読みいただいた方の何かのヒントと未来のハッピーに少しでもつながれば幸いです。

