当たり前をおろそかにしない!! ~人は人のスタンスを見ている~
- 2021.01.23
- MESSAGESHONAN CROSS LIFE
緊急事態宣言の中、皆さんどんな週末をお過ごしでしょうか。
先日久しぶりに通勤ピークタイムに電車に乗る機会があったのですが、
通常よりはだいぶ乗客は減っている感じはしました![]()
![]()
でも、前回の緊急事態宣言よりも全体的な緊張感はないのが実態でしょうか![]()
![]()
今日は、自分の反省も踏まえた内容でメッセージをお伝えしようと思います。
誰でも当たり前に、大事だと思っていることがあって・・
『人には親切にしましょう』
『仕事は丁寧にしましょう』とか。
あらためてその当たり前の”親切””丁寧”という言葉の意味を掘り下げて
調べてみようと思います![]()
![]()
親切とは?
・相手の身になって、その人のために何かをすること。
思いやりをもって人のためにつくすこと。また、そのさま。
丁寧とは?
・細かいところまで気を配ること。注意深く入念にすること。また、そのさま。
・言動が礼儀正しく、配慮が行き届いていること。また、そのさま。
日々、自分の関わる人に対して親切&丁寧に接することができているか?
と質問されたときに、自信を持って『ハイ!!』と答えられるかどうか・・・
個人的には、自分の中で人によって差異があったり、時と場合によっては
親切&丁寧に対応できていないときもあるな~と反省する今日この頃![]()
![]()
皆さんはいかがでしょうか?
研修や講義などでお伝えすることもあるのですが、難しいことよりも
まずは、当たり前のことを当たり前にできるようになることが大事であり
そして、当たり前のレベルを意識的に高めていき、習慣化して無意識でできる
ようになること。それが大事ですよね![]()
![]()
子ども達には、人に親切にしなさいとか、丁寧に対応しなさいとか言って
いても、自分がちゃんとできているのだろうか??
あらためて、日々の中で気を付けたいことだなと思いますね![]()
![]()
つい、家族だったり、仲が良い友人だとお互いわかっているからという
背景と関係の中で、親切&丁寧のレベルをおろそかにしてしまうことってあるのかも
しれませんね![]()
自分も思い当たる部分は多いにあります![]()
![]()
逆の発想で考えてみると、まわりの人や関わる人に対して、
自分の都合を押し付けてしまってはいないか?
思いやりのない無礼な態度をとってしまってはいないか?
気配りをせず、配慮をせず雑で軽い対応をしてしまってはいないか?
対応してあげないといけないことを後まわしにしてはいないか?
もし、その中でいくつか思い当たることがあれば、
『当たり前がおろそかになっている』ということなんですよね![]()
![]()
そんな自分の状態を続けているとおそらく、信頼も段階的に失っていくし、
それにともなって運気も落ちていくんだろうなと思います![]()
![]()
現実的には、親切さ丁寧さがおろそかになっていると、誰かがシグナルを
発信してくれるものです![]()
![]()
例えばクレームとか契約解除とか音信不通とか・・・
自分もそのような経験は人生の中で幾度かありますね![]()
![]()
もちろん、大きなシグナルに至る前に小さなシグナルの段階で気づくべきなのですが、
それらのシグナルに対してその都度細かくアンテナを張ってちゃんと自己反省しして
改善する必要があるでしょう![]()
![]()
当たり前がおろそかになったらダメだよというシグナルでしょうから・・・
何が言いたいかというと・・・
『日々の当たり前のレベルが人生のレベルになっていく』ということ。
親切さ、丁寧さのレベルっていろいろな人に会えば会うほど差があるな
と感じます![]()
その人が丁寧にやっていると思っていても、第三者が見たら
それを丁寧だと思わない人もいるわけで・・・
だからこそ、先ほども書きましたが、自分の当たり前のレベルを高めて
いく意識は必要であり、無意識でそれをナチュラルにできる人間に成長
していけるように日々積み上げていくとよいのかなと![]()
![]()
自分は、幼児教育の現場にいることも多いですから、そこで思うことは、
相手に対して親切で丁寧を当たり前にできている人達がまわりにたくさんいる環境の
中で子ども達が時間を過ごすこと、育っていくことはとても意義あることだということ![]()
言葉で伝えることよりも何倍も効果があると思っています。
ユニクロの柳井正社長が以前語っていた言葉があるのですが・・・
『率先垂範する背中でボトムアップを促すことが大事!!
言葉だけで命令する経営者を従業員は信用しない』
まさに、これをアレンジすれば、・・・
『言葉だけで命令する教育者や親を子ども達は信用しない』ということ![]()
あらためて、自分も含めて日々、まわりの人に親切にできているか、
何事も丁寧に進められているか・・・自分とまわりに甘えないように
しないといけないな~と思います![]()
![]()
ある人が語っていたのですが・・・
『聞かれたことに親切、丁寧に答えるを続けると皆が先生になっていく』
まさにそう思いますね![]()
![]()
回答の中身ももちろん大切ですが、その人の姿勢やスタンスを見て
人はその人を自分にとっての先生とか師と認定していくということなんでしょうね。
それだけ・・・
『人は人のあり方やスタンスをちゃんと見ている』ということ。
そのスタンスが見える化するものとして当たり前でわかりやすいカタチが、
親切さや丁寧さなんだろうとも思います![]()
![]()
今日は、当たり前なんだけどふとおろそかになりがちなことについて
親切さと丁寧さという視点で書いてみました。
お読みいただいた方の何かのヒントと未来のハッピーに少しでもつながれば幸いです。

