生き様でメッセージを送れる人 ~白石康次郎=究極の夢追い人~
ヴァンデグローブ 夢をあきらめない 自分を信じる 生き様 白石康次郎

白石康次郎さん!!
『VANDEE GLOVE ヴァンデ・グローブ』完走!!
おめでとうございます。11月8日にスタートをして、昨日ゴール![]()
世界一周の過酷なレースを94日間かけて完走![]()
アジア人初の完走です。
ヴァンデ・グローブって何??
という人に出発の際に書いたブログ記事を貼りつけておきますので、ご一読下さい。
出発前には心臓大動脈瘤の大手術![]()
![]()
そして、レース前半でメインセールが真っ二つに裂けるアクシデントに
見舞われ、常識的にはレース続行不可能の中、自力で1週間かけてセールを修復。
そして、昨日無事にゴール![]()
![]()
![]()
以前のブログにも書いていますが、自分は、
白石さんの生き様から多くのメッセージを受け取っている1人です。
まさに究極の夢追い人なんだと思っています。
その人の生き様を通じて、たくさんの人にプラスの刺激を与えられる人こそ
本当の意味で最高のリーダーなんだと思っていますが、まさに白石さんは
そういう意味でも、真のリーダーなんだと思います![]()
![]()
子どもの頃に思い描いた大きな夢。
大人になるにつれていつのまにやら、そんな夢とは無縁の生活をしている人達
も多いという現実の中で、その夢に向かって自分の生き様を貫き通した人の
生き様はやっぱりかっこいい![]()
![]()
しかも、今回で世界一周という夢を4回も実現している。
夢を実現するためには、それを資金面からサポートしてくれるスポンサー
も必要です。だって最新鋭のレース用ヨットは8億円もするわけですから・・・
そして、夢をいろいろな側面からサポートしてくれるあらゆる役割の
メンバーも必要です。夢が大きければ大きいほど1人では成し遂げられないわけ
ですよね。レースに出場できるステージにまでたどり着くのも並大抵のこと
ではないということ![]()
![]()

昨日のゴールを実現するために、レース期間の3ヶ月だけではなく
何十年もの時間をかけてきたといっても過言ではないと思います。
白石さんを見ていると、レース中の大変なときでも、準備期間で
スポンサーがなかなか決まらない時期でも、常に前向きでいつもスマイル。
そして、いつも楽しそうに生きている![]()
![]()
そんな白石さんは・・・
『自分のスケールを広げてくれる人』なんですよね~![]()
![]()
最近も、なんだか上手くいかないことや思い通りにことが進まないことが
あって少々悩むこともあるのですが、白石さんのゴールシーンを見て、
自分はなんてちっぽけなことでくよくよしているんだ・・・と思いましたね。
そうやっていつも、
自分のスケールが小さすぎるなと反省させられる。
自分の人生は自分の考え方や取り組み方でいくらでもプラスに
もっていくことができると再確認させられる。
それは、白石さんに直接そう言われたわけではなく、白石さんの生き様から
自分が感じ取っていることなんです。
まさしく・・・
『生き様でメッセージを送ってくれる人』
なんですよね~![]()
![]()
自分にとっては、一番説得力がある人ってそういう人だと思っていますし、
自分が究極に目指したい姿、理想形なんだろうとも思います。
語らずして、メッセージを届けられる人になれたらいいなと。
1人のファンとして、白石さんのヴァンデ・グローブ完走に大変感動させて
もらいました。やはり夢の実現にはプロセスがあり、その1つ1つのハードルが
高ければ高いほど、それを乗り越えてゴールを達成したときの喜びや感動は
お金では絶対に買えないものなんだとあらためて学ばせてもらいました。
ぜひ、白石さんの講演を、多くの子ども達に聞いてもらいたいなと思いますね。
ちょっとネットリサーチしていたら白石さんのインタビュー記事があって
内容がとてもいいなと思ったので以下に貼りつけておきますね~
夢をあきらめるな。
自分の好きを信じて突き進め。
応援してくれる人を増やしたいなら、自分の人柄を磨きなさい。
人生は、自分を確かめることの繰り返し。
自分にとって最高の教師は自分。
体験しないと、自分が何者であるかがわからない。
体験を通じた喜怒哀楽を噛みしめて前に進む。
機嫌がよくないと、絶対に正しい判断ができない。
心配することが愛じゃない。愛は信じること。
自分の不安や恐怖を子どもに植え付けるな。
親の仕事は、子どもを心配することじゃなくて、信じること。
答えは、絶対に自分のなかにある。スマホを見ても、そこに正解は書いてない。
いつも幸せで楽しくしているから、幸せなものが手に入る。
とにかく、自分の心に響く言葉の数々・・・
今日は、白石康次郎さんのヴァンデグローブ完走に敬意を払い、
おめでとうございますのメッセージとさせていただきました。
お読みいただいた方の何かのヒントと未来のハッピーに少しでもつながれば幸いです。

